経済学部へ

2002年度「社会福祉学専門演習 I」テーマ一覧
<デイタイムコース>
専攻・
コース領域
CODE 教員名 ゼミナールテーマ
倫理・政策
・国際
101 宮 田 和 明 社会福祉政策の研究
高齢者福祉政策の動向を中心に
102 石 河 久美子 異文化間のソーシャルワーク
―多文化共生をめざす福祉実践―
103 大 濱   裕 第三世界の貧困問題:住民参加に
もとづく問題解決へのチャレンジ
104 高 島   進 高齢者問題を素材にして, 国際比較のなかでわが国の課題の把握
105 長 沢 孝 司 新しい家族関係の形成
〜現代家族の再生を求めて〜
106 烏 野   猛 法的視点から見た
社会福祉の特徴と争点
―社会福祉をめぐる最近の判例から―
障害者福祉 107 藤 田 紀 昭 障害者スポーツとSelf actualization
108 近 藤 直 子 障害をもつ子どもの
発達を理解するために
109 木 全 和 巳 現代の障害児者問題と
社会福祉実践の課題著書・
論文 研究課題等
110 大 泉   溥 障害者の福祉と
実践のあり方を考える
―生活・自立・
ノーマライゼーション―
111 田 中 嘉 之 障害児・者の生活福祉研究
―ともに学び, ともに生きる―
112 石 井 鉄 一 障害者の生涯援助を考える
高齢者地域福祉 113 馬 場 康 彦 高齢者の生活問題研究
114 石 川   満 市町村における地域生活支援システムを考える
115 北 村 育 子 老いについて
116 児 玉 善 郎 高齢者の生活を
支える住居とまちの環境
117 野 口 典 子 高齢者と家族に対する社会的
ケアネットワークに関する実証的研究
118 辻 村 禎 彰 介護保険下の老人福祉施設と
在宅サービスを考える
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/wsemi/~tsujimura/index.htm
119 小 松 理佐子 住民参加型地域福祉システムの
再構築に関する研究
乳幼児福祉
・保育
120 秋 野 勝 紀 絵本と児童文学
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/wsemi/ehon/INDEX.HTM
121 勅 使 千 鶴 保育所, 幼稚園における
保育実践の研究
― 先人の実践に学び, 今日の保育実践の課題を考える ―
122 亀 谷 和 史 子どもの発達と 
「子育て・教育支援」 の課題
―乳幼児期から思春期までを見通して―
123 山 本 秀 人 乳幼児期の発達研究
―運動発達 (学習) と         
     認識発達を題材に―
児童・教育福祉  124 伊勢田   亮 障害児の教育と文化活動
125 柿 沼   肇 子どもの現実と
「学校づくり・学校改革」 の課題
126 竹 中 哲 夫 子ども虐待の援助と児童福祉
―児童と家族の臨床的理解と
援助方法の研究―
127 山 口 幸 男 非行少年処遇の社会福祉的方法を探る
128 前 田 由紀子 幼児から思春期までの子どもの
心の発達とその援助を考える
129 長谷川 眞 人 子どもの権利擁護と
各地での子どもの権利条例の検証

<アフタヌーンコース>
専攻・
コース領域
CODE   ゼミナールテーマ
高齢者・
障害者福祉
201 篠 田 道 子 ケアマネジメントから学ぶ, 保健・医療・福祉サービスのあり方
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/wsemi/shinoda/iidesux.htm
202 斎 藤 文 夫 知的障害者の 「施設改革」 と
地域生活の研究
203 林   和 美 高齢者に喜ばれるケアマネジメントとは 〜生活課題を捉える〜
204 葛 西   修 老人福祉施設における
高齢者サービスとは?
205 林   智 樹 「これからの障害者福祉−ノーマライゼーションの実現に向けて」
発達福祉 206 垣 内 國 光 児童福祉・保育と子育て支援
207 杉 本   充 保育と美術教育
208 小 木 美代子 子どもの豊かな育ちと社会教育
―福祉, 文化, 教育の三視角から―
209 小野木 義 男 少年非行の背景と処遇
―児童自立支援施設
・少年院・教育の課題―

2002年度「保健福祉学専門演習I」テーマ一覧

<デイタイムコース>
専攻・
コース領域
CODE 教員名 ゼミナールテーマ
地域保健福祉 301 牧 野 忠 康 地域保健医療福祉の実践と
地域づくりに関する研究
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/wsemi/makino-zemi/
302 後 藤 澄 江 これからの地域福祉
−望まれる 「21 世紀的家族構造」
への対応−
303 野 口 定 久 新時代の地域福祉 計画と協働と参加
■ ゼミURL ■
 http://www.n-fukushi.ac.jp/wins/noguti/
304 木 戸 利 秋 コミュニティ・ケアの政策と実践
〜日英の比較を通して〜
305 若 松 利 昭 ソーシャル・マーケットと
介護支援の臨床
306 平 野 隆 之 日本版のコミュニティケアを考える
307 林   素 子 AIDS への理解と予防/
支援プログラム策定
308 近 藤 克 則 保健福祉のための
 Gerontology (老年学)
医療福祉 309 大 野 勇 夫 医療福祉の対象と実践
−その実態から学ぶ−
310 二 木   立 リハビリテーション医学の視点から
医療・老人・障害者 (児) 福祉を考える
311 山 口 み ほ 医療ソーシャルワークの実際から
現代の医療福祉問題を考える
312 長 沼 建一郎 社会保障論演習 「医と法の対話」
313 杉 山 章 子 医療ソーシャルワークの歩みをたどる
314 片 岡 幸 雄 在宅介護支援センターの機能と
 MSW の役割について
精神保健福祉 315 水 野 信 義 医療・精神保健に生かす心理的援助
316 池 末 美穂子 精神障害者福祉の課題
317 野 中   猛 チームワークによるエンパワメント
−ソーシャルワーカーの資質と技能 −
318 川 田 誉 音 これからの精神保健福祉

<アフタヌーンコース>
専攻・
コース領域
CODE 教員名 ゼミナールテーマ
地域保健福祉 401 吉 井 清 子 健康や病気を社会の視点から考える
402 槌 田   洋 地方自治の主体形成と地域福祉
〜自治体政策からの発想〜
403 永 井 淑 子 介護保問題を保健・医療・福祉の
総合的観点から捉える
404 浅 野 正 嗣 地域における保健福祉サービスと
ソーシャルワーク
−保健医療ソーシャルワーカーの
役割を通して―
医療福祉 405 柿 本   誠 権利擁護の視点から
痴呆性高齢者や障害者の福祉を考える
406 近 藤 修 司 医療福祉の今日的課題と
ソーシャルワーク実践
407 清 水 道 生 精神医学ソーシャル・
ワークの今日的課題

2002年度「総合演習 II」テーマ一覧
<社会福祉学科(昼)>
ユニット No 教員名 ゼミナールテーマ
人間と環境 11 磯 部   作 環境問題と地域づくり
12 勅 使 千 鶴 日本の子どもと生活を考える
13 馬 場 康 彦 高齢者の生活と環境
14 種 田 庸 宥 表現と環境=
思考の柔軟訓練の場としての
社会と歴史 15 大 濱   裕 第三世界の貧困と
国際社会経済の仕組み
16 柿 沼   肇
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/wsemi/kakinuma/
17 亀 谷 和 史 日本の子どもの「危機」と「教育問題」
―その歴史的・社会的背景を問う―
18 北 仲 千 里 ジェンダーや性(セクシュアリティ),
家族の問題を社会学する
19 山 口   宏 自己への問い,個人化する社会と
共同性の可能性
身体・精神と文化 20 秋 野 勝 紀 セクシュアリティの形成と
ジェンダーフリー社会
21 江 坂 哲 也 ヨーロッパの文化と学問,福祉の考え方をより理解するため,『聖書』を読む。
22 岡 崎   浩 柳美里の『ゴールドラッシュ』と少年犯罪
23 斎 藤 文 夫 家族・「施設」から,「少人数の仲間」「社会的に支えられた暮らしの場」へ
24 木見尻 哲 生 生涯学習社会を検討しながら,学ぶことの意味を考える

<保健福祉学科(昼)>
ユニット No 教員名 ゼミナールテーマ
人間と環境 31 二 宮 勘 輔 持続可能な地球の未来をめざして
32 早 野 禎 二 農業を通じて環境問題を考える
社会と歴史 33 今 井 証 三 法と社会
―くらしの中に見る
いろいろな法の現われ方―
34 槌 田   洋 地方自治と地域政策
35 高 部 淑 子 マイノリティ その現代社会
におけるあり方と
歴史的歩みを考える
身体・精神と文化 36 小 泉 純 一 文学・映画の中の福祉
37 池 谷 壽 夫 子ども・大人の暴力文化とジェンダー
38 舟 木   淳 芸能文化を通じて
豊かな人間形成を求める

<夜間 (両学科)>
ユニット No 教員名 ゼミナールテーマ
人間と環境 51 児 玉 善 郎 健康な生活を支える
住居のあり方を考える
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/wsemi/kodamazemi/
52 井 上 准 治 映画を材料に差別や偏見の
問題を考える
社会と歴史 53 長 沢 孝 司 家族の現在と未来を考える
54 今 井 証 三 法と社会 ―くらしの中に見るいろいろな法の現われ方―
55 貫 井 正 之 在日外国人をめぐる諸問題
56 近 田 錠 二 安定した経済社会の構築に向けて何が必要かを考える
身体・精神と文化 57 杉 本   充 「エイブル・アート」を考える
58 加 藤 静 夫 宮澤賢治〈童話〉から考える
59 松 野   修 新 哲学入門 ― 科学と哲学―


(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。