社会福祉学部へ
2002年度経済学部「専門演習 I」テーマ一覧
<経済学科>
クラスCODE
担当教員名
ゼミナールテーマ
001
今井 正幸
国際開発援助の実際を知ろう
002
上田 和宏
日本経済と向き合おう−「構造改革」って何?
003
遠藤 秀紀
都市経済,地域経済に関する研究
004
大木 一訓
今日のリストラと日本経済を考える
005
後藤 順久
コンピュータを利用した「環境・福祉領域への実証的アプローチ」
006
近藤 充代
現代経済社会と消費者
007
斎藤 友之
現代の行政と行政改革
008
中村 智彦
グローカライゼーションと地域経済
009
西村 一彦
エコロジーのための行動規範
010
野村 晃
雇用社会と労働法
011
曲田 浩和
日本史の諸問題
012
丸山 優
イノベーションの経済学
013
三輪 憲次
これからの日本の社会・経済を考える
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/wsemi/miwa/
014
毛利 良一
グローバリゼーションの光と影
―21世紀における共生のアジアを考える―
015
谷地 宣亮
金融の基礎知識を身につけ、現実の金融問題を考える
016
米山 譲
私企業以外の企業経営の研究を通じて,現代の企業経営環境の問題点を学ぶ!
017
渡辺源次郎
データで学ぶ日本経済とパソコン技術の向上
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/~watazemi/zemi.htm
018
渡邉 敏生
経済学で現代社会を読む
<経済開発学科>
クラスCODE
担当教員名
ゼミナールテーマ
001
秋庭 太
アントレプレナーシップと革新的事業創造
002
足立 浩
ソシオ-マネジメントと会計
003
岩田 龍子
中国文学に現れた戦略と謀略
004
大竹 秀樹
国際社会と日本を考える
005
岡本真理子
発展途上国の貧困の実態と貧困緩和政策
006
小木 紀親
マーケティング研究
〜生活者発想型マーケティングを中心に〜
007
小林 培男
健康・スポーツ研究
008
関口 和雄
「ヘルスケア・サービスのマネジメント」
009
高橋 紘一
故郷の「福祉計画」をデザインする
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/wsemi/~takakou/index.html
010
張 淑梅
組織行動の理論と実際を学ぶ
011
津森 信也
グローバル・スタンダード,世界の中の日本,日本企業,生活
012
徳前 元信
企業,組織と社会における会計
013
生江 明
「にぎわうまち,まちのにぎわい」
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/wsemi/~namae/
014
野口 一重
保健医療政策これからの日本の厚生行政について国際比較などを行いながら議論します。
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/wsemi/~nogu/
015
野崎 泰志
医療福祉マネージメントから開発と福祉を考える
016
穂坂 光彦
居住福祉のための海外協力NGOをつくり、運営する
017
三平 則夫
アジア諸国の経済発展
018
森本 正昭
インターネットビジネス研究(その2)
■ ゼミURL ■
http://www.n-fukushi.ac.jp/~go/
019
K・M・ラハマン
アジアにおける日本企業の国際経営
020
李 忻
医療制度・政策と医療機関の経営
021
柳 在相
現代企業と経営戦略
(これからの企業経営,これからの戦略,
これからの組織)
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。