CODE
127
担当教員
山 口 幸 男
テーマ
非行少年処遇の社会福祉的方法を探る
著書・論文
研究課題等
<主な近年の (共) 著書>
「世界の社会福祉―日本」 旬報社 2000
「戦後社会福祉の総括と二一世紀への展望」 ドメス出版 1999
「日本の福祉」 第2巻 日本図書センター 1999
「児童自立支援ハンドブック」 三学出版 1999
「実務注釈児童福祉法」 信山社 1998
「子供の人権大辞典」 エムテイ出版 1997
「俺たちの少年期」 法政出版 1995
「司法福祉の焦点」 ミネルヴァ書房 1994
「司法福祉論」 ミネルヴァ書房 1992
<1999年〜の誌論文など>
「司法と福祉をめぐる回顧と展望」 日本刑法学会 編 「刑法雑誌」 有斐閣
「少年法“改正“の動き」 養問研・児相研 編
「日本の児童福祉」 14号
「少年犯罪と少年法の課題」 中部産政研編
「産政研フォーラム」 47号
「司法福祉英国犯罪被害者援護関係資料」
「日本福祉大学社会福祉論集」 102号
「A Brief Historical Reviewon Japanese Judicial Social service in relation to Juvenile Justice」 付中国語訳
「日本福祉大学社会福祉論集」 103号
その他新聞紙上の評論など
ゼミ概要
現代の少年非行問題に関わる福祉臨床や福祉政策を研究する
(1) 非行現象をどう理解するか,
(2) 「非行理論」 「非行臨床」 などの基礎を学習する。
(3) 後期は班に分かれてそれぞれ研究課題を決定して取り組む
非行理論や非行少年処遇に関わる福祉臨床研究
少年非行の被害者問題・被害者支援のあり方研究
非行問題を巡る制度と政策研究
(4) 以上の研究に必要な専門機関の見学・実習などをを適宜行う
(5) 以上の研究を基に, 4年では各自研究課題を設定して論文を書く
使用テキスト
担当教員からのメッセージ
みんなで先ず読む本
鮎川 潤 「犯罪学入門」 講談社現代新書 640円
桜井哲夫 「不良少年」 ちくま親書 660円
そのうえで, 更に紹介する専門的文献を読み, 課題を追求していく
きちんと読むこと。 考えや思いをコトバにして話し聞くこと。 自分の考えていたことを再吟味すること。
現場を見て確かめること。 そしていつも非行を社会現象として見る視点を臨床でも大切にすること。
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。