CODE |
005 |
担当教員 |
後 藤 順 久 |
テーマ |
コンピュータを利用した「環境・福祉領域への実証的アプローチ」 |
著書・論文
研究課題等 |
『福祉情報活用法−介護保険制度と連携して』,一誠社,2000
『洪水時におけるダム群の運用/制御の最適化』,情報社会科学論集,2000
『福祉分野の地域情報化に関する研究:高浜市を事例にして』,情報社会科学論集,1998
『名古屋都市圏郊外における土地利用の変化』,日本SAS研究発表会,1998
『地域づくりの最先端』,社会福祉総合研修センター,1996
『The Natural Environment and Economic Development』,日福大経済論集第11号,1995 |
|
ゼミ概要 |
地域社会,あるいは地域経済の健全な発展のためには,地域に関する経済指標の推移や社会変化を定量的・定性的に把握・分析し,それらに基づいて将来の予測を的確に実施し,その結果に応じた政策や事業が必要になる。ここでは,国内だけでなく,国外をも対象とした分析を<企画段階>から<研究レポート完成>までの,一貫した情報マネジメント工程をコンピュータ上で経験することで,幅広い調査研究方法を身につける。これは特殊な技量でもなく,一般の職業人として,必然的に望まれる共通の技術と知識でもあり,就職に強く,国際的で,実践的なひとづくりを目指したものである。取り上げたい柱は以下のように5つで,それぞれグループ別の共同作業で取り組む。
<第一>に,常滑沖に建設中の「中部新国際空港」が実現した場合,各方面に大きなインパクトを与えるといわれる。ここでは中京圏,とりわけ知多半島の土地利用,特に緑地,水系にどのような影響を与えるのか,定量的サーベイを行う。その前提として,現在まで知多半島北部の土地利用がどのように変化してきたか,事前に把握するとともに,データベース化して,超長期にわたる研究に活かせるようにする。また別途,成田・関西国際空港によるインパクト(土地利用)の分析を行う。分析ツールとして,大学で用意している統計ソフト等を利用する。
<第二>に,木曽川流域を1つの「環境システム」としてみた場合,「Sustainable
Development」が実現できる流域像はどういうものか,我々なりに明示したい。分析ツールとして,ランドサット衛星のデータ,メッシュデータ等の最先端データや実地踏査での収集データにより,大規模データベースを構築したい。計算機環境として,サーバーとネットワークされた複数のパソコンを利用する予定。
<第三>に,都市経済(企業で言えばマーケティング)と都市政策(ストラテジー)の関係を探るために,都市やディベロッパーを対象とした「ゲーミング・シミュレーション」を行い,計算機上の仮想都市,仮想企業の経営を実体験する。経営的なセンスを身につけるためのテーマ設定である。ツールとして,ゲーミング用のソフトウェアを利用する。
<第四>に,従来から当ゼミで研究された知多半島における地域経済分野の成果を理解し易い形でマルチメディア化し,「現代版風土記」として多方面で活用できるようにする。構築環境としては,Webページなどを想定している。現在,知多四国88か所のWebページを構築中。
<第五>に,地域福祉政策の定量評価に挑戦したい。とりわけ,日本では介護保険制度が導入され,福祉政策自体が地域経済にどのような影響を与えるのか,事前に把握して,最善策を選択する必要がある。日本で最も充実している福祉データベース(日福大開発研所有)を活用する。
当ゼミの対象とするテーマの特質から,多量の社会経済データの処理が必要となる。当然,パソコンを中心とした情報機器を利用できることを前提として,<ゼミ>を運営する。単に,情報機器のハンドリングの向上を目指すだけでなく,情報の読み方,問題の捉え方等を含めた総合的な「情報リテラシー」の獲得を目指す。他の学生に教えたり,他ゼミを援助したりできるような,学内で貢献できる「情報お助け部隊」として活躍してほしい。<全体ゼミ>の週1回開催,<サブゼミ>の自主的開催,E-mail利用により,教員も含めた<ゼミ>内のコミュニケーションの活性化を図る。とにかく楽しく<ゼミ>を進めたい。
(参考過去の卒業論文テーマ)
経済社会に影響を与える介護保険に関する研究
21世紀のマーケティング革命−インターネットビジネス−
ニュージーランド経済と福祉政策・行政改革について
コンビニエンスストアの発展形態に関する一考察
介護保険制度の地域に与える影響
視覚障害者のためのナビゲーションシステムの現状と課題
国民年金に明日はあるのか?−国民年金の現実と将来−
(ゼミで実施したイベントなど)
スキー合宿・海水浴・バーベキューパーティ
おでんパーティ・大小コンパ数知れず
学内ホームページコンテスト2回優勝
ソーシャルワーカーを招いた学内講演会開催
大学祭出店,1・2・3年生合同コンパ
視察旅行・フィリピン植樹ツアー参加
みかん農家インターンシップ
 |
- 『中部新国際空港のインパクト』空港のことが分かるっ!,
- 『持続可能な開発と環境システム』最先端の計算機環境を理解できるっ!
- 『都市経済のゲーミング・シミュレーション』ゲームをしながら研究できるっ!,
- 『現代版風土記の作成』Internetが触れるっ!
- 『地域福祉政策の評価』ニュージーランドに行けるっ!
|
|
|
使用テキスト |
担当教員からのメッセージ |
開講してから議論し決定したい。 |
テーマの性質上,パソコンを所有している,あるいはパソコンに興味を持っている学生が望ましい。希望票の提出時には,楽しいイラストを入れて以下のことを記入すること。
- 希望した理由・関心テーマ
- 趣味・特技・サークルなど(どんな分野で元気が出せますか?)
- 将来の就職希望方面
|
|
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University.
all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。

|
|