CODE 018 担当教員 渡 邉 敏 生
テーマ 経済学で現代社会を読む
著書・論文
研究課題等
〔論文〕「銀行貸出と経済の不安定性」『経済論集』日本福祉大学,第22号,2001年
〔研究課題〕景気循環論

ゼミ概要
〔内容・方法〕

 経済理論は,実際の経済問題を対処するために必要なフレームワークを提供してくれます。しかし,学生の中には理論と現実問題との対応関係がうまく理解できず,「理論は難しいもの」「理論は意味がない」と言って,逃げ出してしまう人がたくさんいます。それでは理論がかわいそうです。そこでゼミでは現実の経済問題を意識し,経済理論がどこまでその問題を捉えられるのか,また,どこまで問題の答え(解決方法)を導き出してくれるのかを徹底的に考えていきます。
 2年生のときは1年生のときに受けた理論の講義(ミクロ,マクロ)の復習をします。講義を1回聞いた程度では,理解も不充分だと思いますから,もう一度ゼミでやり直そうと思います。テキストは講義で用いたものか,マンキューの『経済学(ミクロ編・マクロ編)』を考えております。
 理論のテキストが終わった後は,卒業論文を意識し,自分が興味,関心を持っている分野(財政,金融,社会保障など好きな分野を選んでください)にすすんでもらいます。ゼミでは自分で調べたことを報告し,その内容について他のゼミ生から質問,意見を受けます。報告者は自分以外に内容を理解している人はいないわけですから,初めて聞いた人でもわかるように報告しなければなりません。はじめのうちは戸惑うでしょうが,そのうち慣れてくると思います(結構,力がつきます)。
 それから,ゼミでは毎年10月から11月中旬にかけて,その年に発行される「経済白書」を輪読します。経済白書を読むことで,日本経済がどのような状況にあるのか知ることができます。
注:「経済白書」とは…
 内閣府(去年まで経済企画庁)が毎年発表している年次経済報告書。過去1年間の日本経済を総括的に分析し,今後の動向や政府の指針がまとめてあります。(900円ぐらいです。)

〔履修上の注意〕

 ゼミの選択は大切です。慎重に選んでください。なお,僕のゼミでは以下のような学生を歓迎します。
  1. 理論アレルギーがない人。経済理論 I ,II の講義を受けて面白いと思った人。(理論アレルギーがなければ大丈夫です。経済理論I ,IIの単位を落としていてもやる気があればOKです。)
  2. 日本経済に興味のある人。(構造改革って何?景気はどうなるの?など,日本経済に関心を持っている人を歓迎します。僕も今考えています。)
 もちろん,1.2.に該当しなくても,面白そうだなぁと思ったら来てください。

使用テキスト 担当教員からのメッセージ
未定 遅刻や無断欠席は絶対しないこと。


(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。