健康科学部
お知らせ一覧
介護学専攻の「卒業論文発表会」を開催しました
2019年11月26日
11月23日(土)に、リハビリテーション学科介護学専攻の卒業論文発表会が開催されました。 第9期生40名が3分科会に分かれて研究成果を報告し、その後、熱心な質疑応答が行われました。 発表終了後、慎重な審査を経て、各分科会から2点ずつのプレゼンテーション賞が選出・表彰されました。
※優秀論文表彰については学位記授与式において行います。
プレゼンテーション賞論文テーマ
第1分科会
- 『中山間地域におけるモビリティサービスをめぐる現状と課題』
- 『不穏状態にある認知症高齢者と実習生のかかわり』
第2分科会
- 『地域特性を考慮した地域包括支援センターの事業評価についての研究
-中核市A市を事例として-』 - 『同性カップルを対象とした婚姻制度の検討』
第3分科会
- 『通所介護施設職員の職務満足 -研修の実態について-』
- 『特別養護老人ホームの従来型とユニット型の介護職員の働きやすさ』





卒業研究の発表テーマ一覧
リハビリテーション学科介護学専攻
- 中山間地域におけるモビリティサービスをめぐる現状と課題
- 映画のもたらす感情変化
- 大学における災害ボランティアセンターの必要性-福島フィールドワーク視察を中心として-
- 介護観に関する研究-大学生と高校生の比較から-
- 高齢者の孤食に関する研究動向と課題ついて
- 大学生の地域活動への参加促進に関する研究
- 笑いが孤独感に与える影響
- 待機児童問題対策における地域間格差に関する研究
- 企業における障害者雇用の現状と課題について
- 不穏状態にある認知症高齢者と実習生のかかわり
- 相談援助職のメンタルヘルス対策に関する研究
- 声を出して笑うことは計算能力に影響を与えるのか
- 介護福祉士の賃金特性に関する研究-求人情報データの分析を中心として-
- 介護職員のストレスが感情コントロールへ及ぼす影響
- 介護学生の実習後の自己覚知による認知症高齢者イメージ変化に関する研究
- 高齢者の転倒不安に関する研究
- ノーマライゼーションは実現されているか
- 地域特性を考慮した地域包括支援センターの事業評価についての研究
-中核市A市を事例として- - 「認知症」に関するイメージ ~高齢者と大学生を対象に~
- 特別養護老人ホームで働く介護職員のストレスの性差
- 同性カップルを対象とした婚姻制度の検討
- 高齢者の生きがいに関する研究 -世帯の違いに着目して-
- 障害者の生活を支える就労系障害福祉サービスに関する研究
-X県の就労継続支援B型事業の工賃分析を中心に- - 自伝的記憶の機能に関する調査 ~進路等に影響を与えた記憶~
- 実習日誌に対する否定的要因とその対策
- 認知症対応型グループホームにおけるレクリエーション活動の現状と課題
- 愛着障害を持つ人の実状と課題
- 外国人労働者における介護人材の確保に関する研究
- 通所介護施設職員の職務満足 -研修の実態について-
- 「高齢者サロン」の課題に関する研究-サロン参加者への意識調査から-
- 高齢者が動物と一緒に暮らす効果について
- 色が与える印象 ~化粧と折り紙~
- 高校における不登校・中途退学の実態とその支援-私立通信制高校サポート校に着目して-
- 特別養護老人ホームの従来型とユニット型の介護職員の働きやすさ
- 地域包括支援センターにおける高齢者虐待への支援をめぐる課題
- 応用的介護技術に関する研究
- 大学生の児童虐待についての認識調査 -ビネット調査を用いて-
- 介護老人福祉施設における介護機器導入についての研究
- フィットネスクラブ利用高齢者から読み取る健康への心がけ
- フィリピンにおける児童労働問題に関する考察