リハビリテーション学科 作業療法学専攻

トップページ 教育 学部・学科・大学院 健康科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻

写真:リハビリテーション学科作業療法学専攻の授業の様子

生活や職場復帰を支え、
生きがいづくりを支援できる作業療法士に。

POINT 1

4年間を通した実習で、確かな問題解決力を育成。

本専攻では1年次の見学実習から4年次の臨床実習まで4年間を通した実習を行っています。次第に高度な経験を積み、教室の知識を現場で確かめ、現場での疑問を教室で解消することで、確かな問題解決力を育みます。

POINT 2

臨床現場で活躍する教員から、実践的な知識を学べる。

教員の多くは、地域や臨床の現場の第一線で活躍する作業療法士。実例にもとづく生きた知識を学べるほか、教員が地域の福祉施設で実施する作業療法の体験会など、学外の活動に参加する機会もあります。対象者への理解を深め、接し方を学ぶと同時に、さまざまな療法にふれることができます。

POINT 3

仲間と力を合わせて学び、高い国家試験合格率を達成。

学生同士が自主的に集まって勉強するなど、結束の固さは専攻開設以来の特徴。作業療法士国家試験前には自主ゼミを開催して事例検討や文献レビューを行い、高い合格率を達成しています。

"理論"と"実践"のバランスに優れたカリキュラムを編成し、1年次から4年間を通して実習を実施します。 幅広い領域の実習施設を全国各地に確保。4年次の実習は春学期で終わるため、国家試験対策にもしっかりと取り組めます。

4年間の流れ

図:1年次では「作業療法概論」「運動器系解剖生理学Ⅰ」、2年次では「身体障害作業療法学む「高次脳機能障害学」、3年次では「老年期作業療法学」「高次脳機能障害学」、4年次では「整形外科系障害のリハビリテーション」「作業療法研究Ⅱ」を学びます

充実した実習

図:見学実習(2週間)、評価実習(3週間)、総合実習Ⅰ(12週間)、総合実習Ⅱ、地域作業療法学実習

主な実習先

東京慈恵会医科大学附属病院/愛知医科大学病院/国立長寿医療研究センター/名古屋市総合リハビリテーションセンター/半田市立半田病院/公立西知多総合病院/碧南市民病院/豊川市民病院/岐阜県立多治見病院/一宮市立市民病院/豊田厚生病院/厚生連海南病院/知多厚生病院/稲沢厚生病院/中部ろうさい病院/旭労災病院/知多リハビリテーション病院/上飯田リハビリテーション病院/善常会リハビリテーション病院/刈谷豊田総合病院/小林記念病院/名古屋掖済会病院/済衆館病院/あさい病院/もりやま総合心療病院/共和病院/刈谷病院 など

卒業研究

学生の幅広い関心に応える研究指導体制。

「総合実習Ⅰ」が終わる3年次の冬から研究テーマを模索し、4年次の春から研究活動を開始します。身体・精神・老年期・発達の各領域に対応した研究者・臨床家が揃っているため、関心ある分野の研究に自由に取り組むことができます。

【卒業研究のテーマ例】(2022年3月卒業生)

  • ハンズフリー通話が視覚的定位に与える影響 --静止画における検証--
  • Pusher現象の検討
  • 神経心理学的検査で明らかになる作業療法学生の記憶特性
  • 高齢者の活動・参加状況と認知機能の関連性の検討
  • 幼児期における感覚統合療法 --幼児の社会適応について--
  • 疼痛に対する有効な介入法について --疼痛の現状を踏まえ,作業療法士が行えること--

演習や実習で学ぶ実践的な授業スタイル

写真:実践的な実習の様子

1年次から4年次まで、各学年には演習・実習形式の科目が多く配置されています。時には、障がい当事者の方をお招きし実践的な実習教育も行われます。本学には、大学病院、総合病院、リハビリテーション専門病院などで作業療法士として患者さまや利用者さまの治療や支援に長年携わってきた経験豊富な教員がたくさんいます。専門書や文献などの教材だけでは得られない"リアルな学び"を、教員、仲間とともに考え、専門技術の習得をめざす授業は、とてもやりがいのある学びの時間です。

機能回復から社会復帰まで、多様な職場があります。

作業療法士の活躍できる分野は、今多様に広がっています。医療・福祉分野はもちろん、子ども、福祉などに加え、障害を持つ子どもの発達支援などにも、力を発揮するようになっています。

主な就職先

写真:就職に向けての授業の様子

【公的医療施設】国立病院機構東海北陸管区内医療施設(国立病院機構東名古屋病院/国立病院機構豊橋病院)、国立長寿医療センター、名古屋市総合リハビリテーションセンター、豊川市民病院、岡崎市民病院、豊橋市民病院、一宮市立病院、市立伊勢総合病院、大垣市民病院、多治見市民病院、土岐市立総合病院
【高度医療施設】東京慈恵会医科大学病院、愛知医科大学病院、福井県立医科大学病院、藤田保健衛生大学病院
【総合病院・リハビリテーション専門病院】JA愛知県厚生連病院(海南病院/豊田厚生/知多厚生他)、JA岐阜県厚生連、刈谷豊田総合病院、中部ろうさい病院、名古屋掖済会病院、済衆館病院、名古屋済生会リハビリテーション病院、偕行会リハビリテーション病院、善常会リハビリテーション病院、鵜飼リハビリテーション病院
【精神・介護・福祉系施設】介護老人保健施設 知立、介護老人保健施設 ゆうゆうの里、桶狭間病院 藤田こころケアセンター

取得可能な資格

取得可能な資格

  • 作業療法士国家試験受験資格(卒業要件資格)※1
  • 社会福祉主事任用資格

2022年4月現在※今後、変更になる場合があります。

国家試験対策

手厚い個別指導と仲間意識を大切にするプログラム。

写真:国家試験合格に向けての授業の風景

4年次には国家試験全員合格をめざして、本学独自の学習プログラムに取り組みます。模試を数多く経験することで、国家試験問題の傾向を把握し、苦手問題の克服を図るとともに、国家試験特有のプレッシャーに耐えうる精神力を鍛えます。加えてゼミの担当教員も各人の個性に合わせた受験指導を行うなど、学生の国家試験合格を縦横にサポートします。仲間とともに学ぶ過程を通し、単なる資格取得の枠組みを超え「人のために役立つ」という本当の能動性を培うことができるでしょう。

作業療法士国家試験合格率
  • 【2019年度】36/36名 100% (全国平均 80.0%)
  • 【2020年度】43/43名 100% (全国平均 94.2%)
  • 【2021年度】38/38名 100% (全国平均 88.8%)
  • 【2022年度】37/38名 97.4% (全国平均 88.7%)

野間知一ゼミ

写真:野間知一ゼミの様子

作業療法の新分野にも積極的に挑戦しています。
野間ゼミでは、脳卒中などの中枢神経障害への作業療法をテーマに研究しています。ゼミ生は、臨床実習で脳卒中患者さんを担当した経験から生まれた疑問や興味をもとに、卒業研究のテーマを決めていきます。実際の研究は、医療・福祉現場で使用されるロボットや最新の医療や活動時の身体の動きをとらえる評価装置なども利用します。これらは作業療法では新しい分野ですが、とくにリハビリテーションロボットに関連する研究は社会から期待される分野であり、ゼミ生も興味を持っています。

健康科学部の専攻と専修