学びは喜び
イキイキと学んで自分をアップデート

オンライン講座

仲間が見つかる

専門性ある学び

資格取得

キャリアアップ

実生活を豊かにする
PICK UP ピックアップ情報
ABOUT
日本福祉大学
社会人教育の3つのポイント

1 目的に合わせた学びをオンライン・オフラインで提供
学士の学位取得を目指す方、国家試験などの資格取得を目指す方、研究を深めたい方、法定研修やリスキリングとして職員研修を受講したい方など、社会人の皆様の目的に合わせた学びをオンライン・オフラインで提供。
スタイルに合わせた受講方法/受講の流れ
2 資格取得に自信があります
社会福祉士国家試験合格者数17年連続第1位!(※)精神保健福祉士国家試験合格者数15年連続1位!(※)その他、介護福祉士や、言語聴覚士、公認心理師等の国家試験について、高い合格実績を誇ります。
※全国大学通信教育課程における合格者数

3 経験豊富な教員陣
多様な教員が多様なテーマで教育・研究・社会活動を実践しています。日本福祉大学グループの知が集結した教員陣が高い研究力と豊富な実務経験を基盤にした質の高い教育を提供します。
教員の情報をもっと見るPROGRAM 講座情報をピックアップ!
日本福祉大学で開催しているおすすめの公開講座をピックアップしました。
VARIATION
あなたのビジョンにマッチした、
さまざまな学びがあります
自分に合う学びは
どういった形だろう?
どういった形だろう?
FUKU+TOPICS トピックス
-
2025.07.16
- 認知症のBPSD(周辺症状)って何?介護で押さえておきたいポイント
- 認知症では記憶障害や見当識障害といった中核症状だけでなく、周囲の環境や本人の心理状態などさまざまな要因が重なった結果としてBPSD(行動・心理症状)が現れる場合があります。一般的にBPSDは興奮や妄想、抑うつや睡眠障害といった幅広い症状が含まれ、個人差も大きいため、正しい理解と柔軟な対応が求められます。 介護現場では、BPSDを適切に理解し、利用者さんやご家族が安心して日常生活を送れるようにサポートすることが大切です。本記事ではBPSDがどのような症状として現れ、どのように対応すればよいの
-
2025.07.16
- ICF(国際生活機能分類)とは?
- ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)は、WHO(世界保健機関)が策定した健康や生活機能に関する国際的な分類です。身体的・精神的な機能だけでなく、社会や環境との関わりなど多面的な視点を組み込み、個人の生活全体を評価するために用いられます。 近年、高齢化社会の進行や医療・介護領域での多職種連携の必要性が高まるなかで、客観的な評価基準として活用される機会が増えています。ICFによって、分野の違う
-
2025.07.09
- 生活困窮とは?
- 生活困窮と聞くと、「お金がない」ことによって経済的に困窮している状態であるというように認識する方が多いかと思います。もちろん上記のような経済的困窮も生活困窮状態の要因ではありますが、伴走型支援の考え方としては「経済的困窮」だけでなく、つながりがない「社会的孤立」、自信・意欲・尊厳が持てない「生への意欲喪失」の大きく3つが複合的に重なり合い、相互に関連しあいながら生活に大きな支障をもたらしている状態のことを指します。 実際に、様々な研究で経済困窮と社会的孤立には関連があることが挙げられており、「
-
2025.07.07
- 精神保健福祉士とは?資格内容からキャリアまで徹底解説
- 精神保健福祉士は、精神疾患や心の悩みを抱える方々が自分らしい生活を送れるよう、医療・福祉・地域社会など多角的な面からサポートを行う国家資格・専門職です。社会復帰や生活支援を手がけるため、幅広い知識と実践力が求められます。精神的に不安定な状態で生活を営む方々を支援するためには、家族や地域との連携も含めて総合的に学ぶ姿勢が大切です。 本記事では、精神保健福祉士の概要や取得要件、具体的な職場やキャリアパス、さらに将来性に至るまでを包括的に解説します。精神保健福祉士への道を検討している方や、他の資格と
-
2025.06.09
- ケアマネジャー資格取得からキャリアアップまで徹底解説
- 介護保険制度の要ともいえるケアマネジャーは、高齢化社会において非常に重要な役割を担っています。近年ますます需要が高まっており、資格取得後は多彩なキャリアパスが広がるのも特徴です。 ケアマネジャーは単にケアプランを作成するだけでなく、利用者の状況に合わせたサービス調整や専門家との連携を行っていきます。強い責任感と柔軟なコミュニケーション力が求められる専門性の高い仕事です。 この記事では、ケアマネジャーの仕事内容から資格取得の流れ、更新研修の要点、キャリアアップの具体策までを総合的に解説します。自分のライフプランに合わせて適切な進路を選び、長く活躍できるようにぜひ最後までお読みください。
FUKU+CAREER キャリア情報
就職・転職・キャリアアップ関連の情報はこちらから。
CONTACT
資料請求・
メールマガジン登録
講座をじっくり検討
したい方へ!
したい方へ!