- リカレント教育事業
- 法人向けサービス
法人向けサービス
(日本福祉大学社会福祉総合研修センター)

介護・福祉分野の人材研修なら
私たちにお任せください
日本福祉大学社会福祉総合研修センターは、1989年の開設以来、30年以上の実績と人材ネットワークを活かし、介護・福祉分野における人材研修を行っております。
こんな時にご相談ください
研修テーマが
決まらない

研修テーマは決まったが、
講師が見つからない

オンライン(Zoom等)、オフライン(会場集合)研修の運営を頼みたい

当センターが“研修”を通じて
解決のお手伝いを行います。

研修実施における流れ
-
ご相談
研修の目的・課題、研修期間・規模などをお伺いし、研修のイメージを共有いたします。
-
御見積
御見積には、原則として講師料・講師旅費・資料制作費・事務管理企画費・消費税等が含まれます。
-
講師調整・研修運営準備
適切な講師の手配や研修運営の準備をいたします。
-
研修実施・サポート
講師の派遣および研修のサポートを行います。
-
御請求
本学への委託費として、御請求いたします。
日本福祉大学社会福祉総合研修センターが
“研修”で選ばれる3つの理由
1
法定研修、加算に対応
法人様に必要な研修を必要な形でご提供いたします。
2
講師は現場を知るプロ
日本福祉大学のネットワークによる豊富な講師陣で多様なテーマに対応いたします。
3
30年以上の実績
ふくしの総合大学がニーズに合った研修をご提案いたします。
2023年4月1日から
リニューアル配信開始
介護現場向けオンデマンド講座の
見放題サービスもご提供しております

日本福祉大学教員と最前線で活躍する講師による講座を配信!
業務に直結する研修を、ポイントを押さえて提供。
- お申し込みから1年間、いつでもどこでも見放題
- 虐待防止などの法定研修に対応 !
- 動画に加えて、学びを深める研修資料等も付属!
- 管理職、リーダー向け研修も充実 !
法人向け研修の特徴
できるを増やす!~研修で福祉人材育成~
講義・演習ともに
対応可能。

オンライン・オフライン・ハイブリッド等
多様な研修方法に対応可能。

職種別・階層別等、
多様な対象のニーズに対応可能。

職種別研修一覧
介護・看護職員向け
介護力を高める

- 介護技術 (体位変換・移乗・食事・口腔ケア・褥瘡予防・清拭など)
- 認知症の理解と対応
- 高齢者に多い病気の基礎知識・薬の知識
- 感染症への対応と対策
- 施設におけるレクリエーション
- ターミナルケア、看取り介護
リスクマネジメント力を高める

- 記録・報告の技術
- 虐待防止
- 防災・BCP
- 高齢者の窒息・誤嚥防止
- 転倒事故防止
組織力を高める

- 介護職員の職業倫理
- リーダー養成
- 接遇・マナー
- コミュニケーション・コーチング技術
- クレーム対応
- ストレスマネジメント
- アンガーマネジメント など
介護支援専門員向け
ケアマネジメント力を高める

- ケアマネジメント技術(アセスメント、ケアプラン作成、対人援助技術など)
- 事例検討会・地域ケア会議の進め方と実際
- 多職種連携
- 高齢者に多い病気の基礎知識
- 栄養マネジメント
- 福祉用具の選び方・活用
人間力を高める

- コミュニケーション・コーチング技術
- ストレスマネジメント
- 苦情対応のポイント
- アンガーマネジメント など
階層別研修一覧
管理職向け

- 介護報酬の改定について
- チームマネジメント
- ハラスメントのない職場環境の作り方
- 企業倫理と法令遵守を踏まえた適切な労務管理
リーダー・中堅職員向け

- 業務改善
- モチベーションアップ・承認研修
- 部下とのコミュニケーション技法
- 論理的な思考力
新卒者・新人向け

- 職業倫理・コンプライアンス
- 社会人としてのマインドセット
- 基本的なビジネスマナー
- コミュニケーション技法
- 基本的なOAスキル(記録、情報管理など)
- 現場配属後に必要な専門的なスキルや知識
地域・ボランティア向け

- 介護予防(運動、食事、レクリエーションなど)
- ボランティア活動の理解
- 高齢者に多い病気の理解
- 認知症を知る
- 高齢者施設の選び方
- 教養を高める など
お客様の声
-
講義と実技のバランスがよく分りやすかった(会場集合型)
-
講師が随時質問を受けてくださり、丁寧にご対応いただけて良かった(会場集合型)
-
実際の体験を交えた内容でわかりやすかった。また、1つの内容が20分程度でまとまっており見やすかった(動画コンテンツ配信型)
-
1度では理解できなかったところや重要なところを見直すことができるので良かった(動画コンテンツ配信型)
-
専門用語をわかりやすい言葉で説明してくれたり、エビデンスに基づいた説明であったので腑に落ちる内容であった(Zoomによるオンライン研修)
ご提案事例
育てたい職員に
“研修”という成長のサポートを
複数回研修
年間で10テーマの研修を
会場集合型研修での実施例
- ビジネスコミュニケーション(新人向け)
- 介護報酬改定の理解と運用(管理者、リーダー向け)
- ハラスメントのない職場づくり(全職種対象)
- 感染症対策について(全職種対象)
- ターミナルケア(終末期の介護と加算)(介護職向け)
- 高齢者の皮膚疾患とスキンケア(看護職向け)
- 外国人介護士の受入れと支援について(リーダー、介護職向け)
- リスクマネジメント~事故防止対策の立て方~(全職種対象)
- BCP作成について(全職種対象)
- 在宅復帰に必要な介護の視点と支援方法(介護職向け)
一定期間、動画配信コンテンツを提供した例
- コミュニケーションについて
- 接遇・マナーについて
- 介護の専門性について
- 身体拘束・虐待防止について
- 認知症について
- 認知症ケアについて事例検討
- 高齢者に多い病気の理解
- 薬についての基礎知識
- レクリエーション研修
- 他職種連携について
単発研修
コミュニケーション技術について
(会場集合・半日)
講師派遣、資料準備
新人リーダー研修
(会場集合・2日間)
講師・ファシリテーター派遣、資料準備
リスクマネジメント:身体拘束・虐待防止
(Zoomによるオンライン研修)
講師調整、資料準備、Zoom運営・サポート
感染症予防
(動画コンテンツ配信)
ID発行、受講履歴の管理、テスト
法人様の状況にあった研修をご提案いたします。
Zoom等でご相談を承ることも可能です。
お問合せフォームにてお気軽にご相談ください。
日本福祉大学社会福祉総合研修センター
〒460-0012
名古屋市中区千代田5-22-35(日本福祉大学 名古屋キャンパス 北館1階)
TEL 052-242-3069 / FAX 052-242-3020