
日本福祉大学大学院
臨床と政策を見通せる優れた実践者・研究者・指導者を養成する
FUKU+(ふくたす)は、日本福祉大学リカレント教育事業のオリジナルブランドです。
すべての人へ、様々な学びをお届けします。
現代の子どもが抱える様々な生きづらさを教育・福祉・心理の専門職とともに一緒に考えるコンテンツシリーズです。 学校の先生や、ソーシャルワーカー、保護者の方をはじめとして、子どもの生きづらさを理解したい方、子どもへの支援について学びたい方、多職種連携について学びたい方などにおすすめです。
【特別対談】権利主体としての子どもをどう育てるか ~教育福祉論の水脈をたどる~
講師
高橋 正教、鈴木 庸裕、山本 敏郎
いまなぜ学校福祉なのか ~学校の持つ福祉的機能の内発的発展~
講師
鈴木 庸裕(日本福祉大学 教育・心理学部 教授)
教育と福祉をつなぐ(1) ~福祉に内在する教育的機能~
講師
高橋 正教(元至学館大学 教授)
教育と福祉をつなぐ(2) ~社会的養育の今日的課題~
講師
遠藤 由美(日本福祉大学 教育・心理学部 教授)
生きづらさの窓を開く(1) ~学校から排除された子どもたち ー教育職から見た子どもの苦悩ー ~
講師
丹下 加代子(東海市適応指導教室)
21世紀教育改革の諸相と真相 ~ゼロトレ、PDCA、学校スタンダードを問う~
講師
藤井 啓之(日本福祉大学 経済学部 教授)
教育観・子ども観の転換と学校制度 ~生活主体としての子ども、学校改革の新しい動向~
講師
山本 敏郎(日本福祉大学 教育・心理学部 教授)
生きづらさの窓を開く(2) ~非行する少年の現状、子どもの人権擁護~
講師
湯原 悦子、渋谷 幸靖
非行・問題行動の克服支援 ~貧困・虐待 ―家庭から排除された子どもたちー ~
講師
木村 隆夫(日本福祉大学 非常勤講師)
子どもと地域福祉 ~福祉教育が支える主体形成~
講師
小林 洋司(日本福祉大学 社会福祉学部 准教授)
医療から見える学校と子ども ~発達障害を抱えた子どもにとっての発達環境~
講師
牧 真吉(日本福祉大学 社会福祉学部 教授)
相談室から見える学校と子ども ~発達障害を抱えた子どもと学校適応~
講師
堀 美和子(日本福祉大学 教育・心理学部 准教授)
子どもとともに生きるー小学校教諭 ~他職種との連携を活かして~
講師
板垣 賢二(日本福祉大学 教育・心理学部 教授)
子どもとともに生きるー特別支援学校教諭 ~他職種との連携を活かして~
講師
大宮 とも子(日本福祉大学 スポーツ科学部 准教授)
子ども・家族支援と多職種連携 ~心理職固有のアセスメント~
講師
瀬地山 葉矢(日本福祉大学 教育・心理学部 准教授)
個別支援と多職種連携 ~福祉職固有のアセスメント~
講師
杉原 里子(日本福祉大学 非常勤講師)
多職種連携の現状と課題 ~チーム医療からの提案~
講師
藤井 博之(長野大学 社会福祉学部 教授)
様々な人や事象との「関わり」によって、子どもは発達し、親や家族もともに育っていきます。そんな「関わり」をキーワードに、子どもの成長・家族のカタチを考えるコンテンツシリーズです。
妊娠中・出産後の家族関係の形成に興味がおありの方、赤ちゃんや子どもの発達・成長に興味がおありの方、子育てについて地域と上手く関わっていきたいとお考えの方、子育て支援業務に従事する方などにおすすめです。
親になることとは、家族との関わり ~親性の発達と家族機能との関わりについて~
講師
大橋 幸美(日本福祉大学 看護学部 准教授)
2022年12月24日開催 <申込受付終了>
仕事との関わり~育児期の家族生活と仕事生活―社会学・ジェンダーの視点から
講師
末盛 慶(日本福祉大学 社会福祉学部 教授)
2023年1月22日開催 <申込受付終了>
地域との関わり ~地域の子育て支援について~
講師
渡辺 顕一郎(日本福祉大学 教育・心理学部 教授)
2023年1月29日開催 <申込受付終了>
妊娠中のカップル・家族の関わり~親になる・いのちを育む~
講師
岡田 由香(日本福祉大学 看護学部 教授)
2022年11月19日開催 <申込受付終了>
胎児・新生児との関わり ~赤ちゃんの心の発達と養育者のメンタルヘルス~
講師
瀬地山 葉矢(日本福祉大学 教育・心理学部 准教授)
2022年11月27日開催<申込受付終了>
子ども同士の関わり~乳幼児期の人間関係による発達~
講師
伊藤 シゲ子(日本福祉大学 教育・心理学部 教授)
2022年12月10日開催 <申込受付終了>
「伴走型支援」は、社会的孤立が深刻化するなかで、“つながり続けること”を目的とした支援として重視されています。対人援助の現場において培われてきた「伴走型支援」について、求められてきた背景や大切にされる支援や哲学、政策動向など多角的に学ぶ全15回の講座です。
対人援助業務に従事する方をはじめ、人との関わりに興味のある全ての方におすすめです。