健康科学部
お知らせ一覧
介護学専攻の「卒業研究発表会」を開催しました
2018年11月27日
11月24日(土)に、リハビリテーション学科介護学専攻の卒業論文発表会が開催されました。 第8期生28名が2分科会に分かれて研究成果を報告し、その後、熱心な質疑応答が行われました。 発表終了後、慎重な審査を経て、各分科会から2点ずつのプレゼンテーション賞が選出・表彰されました。
※優秀論文表彰については学位記授与式において行います。
プレゼンテーション賞論文テーマ
第1分科会
- 『便秘傾向にある健康女子大学生を対象としたタクティールケアによる便秘に対する効果』
- 『介護職員の自己覚知が支援に与える影響について』
第2分科会
- 『在宅介護世帯の介護負担感に関する調査研究』
- 『高齢期の生活を支える所得保障制度の在り方に関する検討』





卒業研究の発表テーマ一覧
リハビリテーション学科介護学専攻
- 便秘傾向にある健康女子大学生を対象としたタクティールケアによる便秘に対する効果
- 介護職員の賃金構造に関する研究
- 地域住民による一人暮らし高齢者への関わり方についての考察-A市における意識調査をもとに―
- 介護の良さを知ってもらうには
- 知的障害者の職場定着支援に関する研究
- 介護学生の自身の親への介護意思及び要因
- 介護保険施設におけるレクリエーションの定着に関する研究
- 高齢期における社会的孤立に関する文献研究
- 心惹かれるアイカラー使用による心理・生体指標の変化
- 介護職員の自己覚知が支援に与える影響について
- 介護実習が介護職希望や継続意志に与える影響とその要因
- 介護プロフェッショナルキャリア段位制度を活用した業務評価の研究
- 特別養護老人ホームの地域公益活動をめぐる課題
- 高齢者の転倒に関する研究-移動手段に焦点を当てて-
- 在宅介護世帯の介護負担感に関する調査研究
- 色と味覚の関係~みんなは色を食べている~
- 点字ブロックの現状と課題
- 介護学生における介護福祉士と看護師の連携に対する認識
- 経済連携協定を活用した介護人材の確保に関する研究
- 高齢期の生活を支える所得保障制度の在り方に関する検討
- 歩くときのオノマトペ
- 運動機能障害者と介護者の衣生活に対する意識の差異
- B市内のグループホームにおける食事満足度の実態
- 介護老人福祉施設のサービス評価に関する研究-介護サービス情報データの活用-
- 養護老人ホーム利用者の生きがい対象に関する調査研究
- 就職先選びに夜勤は影響するのか
- 介護学生におけるグループワークについて-有効的に進めるための要素に着目して-
- 高齢者施設における介護業務の特徴に関する研究-介護職員への業務意識調査を用いて-