健康科学部
お知らせ一覧
理学療法学専攻の「卒業研究発表会」を開催しました
2017年11月28日
11月25日(土)、リハビリテーション学科理学療法学専攻の卒業研究発表会が開催されました。 教員、専攻内1年生から3年生の学生をはじめ、卒業生・実習施設指導者など学外からも大勢集まった中、101講義室で第7期生32名による卒業研究発表会が開催されました。研究発表は長時間に渡り、参加者からも熱心な質疑応答がされ、活発な意見交換がされました。
※優秀論文表彰については学位記授与式において行います。





卒業研究の発表テーマ一覧
リハビリテーション学科理学療法学専攻
- 足関節可動域の測定法に関する検討-測定条件の違いによる背屈・底屈可動域の変化-
- 徒手筋力検査法における測定肢位の影響-股関節外転運動を取り上げて-
- 下肢関節の自動運動による歩容変数への影響
- テーピングの効果検証-足部・足関節内がえしの制動に関する検討-
- 足部・足関節へのテーピングがスポーツ動作時の下肢動的アライメントに及ぼす影響
- 脊髄近傍への経皮的神経電気刺激による鎮痛効果の検討
- Regular exercise が慢性頚肩痛有訴者の疼痛修飾機能を変えうるか
- 長時間運動による気分変化と鎮痛効果-運動に伴う自律神経応答との関係-
- 運動イメージ能力と疼痛抑制効果の関係性
- 有酸素運動による中枢性疼痛制御機能の向上効果-conditioned pain modulation を指標とした定量的感覚検査による検証-
- 三次元振動刺激を用いたトレーニングが神経筋活動に及ぼす影響について
- visual display terminal 作業後の adaptation exercise が追従性眼球運動へ有効であるか
- visual display terminal 作業後の歩行時頚部回旋運動が動的姿勢制御に及ぼす影響について
- 歩行時の視覚条件の違いが身体動揺に及ぼす影響について
- 体幹回旋時の視覚条件の違いが頭部と身体安定性に及ぼす影響について
- 異なる視覚条件での自発的バランストレーニングが外乱負荷応答に及ぼす影響について
- 通所リハビリテーション利用者に対するロイシン高配合必須アミノ酸摂取と運動療法の併用が身体機能に与える影響
- フィードバック方法の違いが体幹前屈動作時の屈曲弛緩現象に及ぼす影響
- mental practice が筋反応時間に与える影響に関する検討
- 経皮的末梢神経電気刺激と有酸素運動の継続的な介入が疼痛修飾系に及ぼす影響
- 超音波照射療法が疼痛感受性に与える影響
- 局所のストレッチングが全身的な疼痛耐性に与える影響-行動学的・神経生理学的検討-
- ストレスに対する人工炭酸泉浴のリラクセーション効果に関する検討
- 注意機能トレーニングが高齢者の二重課題条件下の歩行能力に及ぼす影響
- 地域在住要支援・要介護高齢者における骨格筋量と動脈硬化の関連
- 地域在住高齢者におけるビタミン C の摂取とサルコペニアとの関連
- 独居と骨格筋量・栄養状態・心身機能は関連するか
- 地域在住高齢者における低栄養とサルコペニアとの関連
- スタティック・ストレッチングと併用して行う等尺性収縮の実施角度が柔軟性および筋力に及ぼす影響
- ストレッチング方法の違いが柔軟性,最大筋力,局所の筋持久力に及ぼす影響
- 軽運動や他動ストレッチが認知機能と感情に及ぼす影響
- 加振器を用いたせん断波エラストグラフィによる硬度測定の信頼性および再現性の検証