健康科学部
お知らせ一覧
介護学専攻の「卒業論文発表会」を開催しました
2016年12月7日
12月3日(土)に、リハビリテーション学科介護学専攻の卒業論文発表会が開催されました。
第6期生34名が3分科会に分かれて研究成果を報告、その後、熱心な質疑応答が行われました。
発表終了後、慎重な審査を経て、各グループから1点ずつのプレゼンテーション賞が選出・表彰されました。
※今年度より、優秀論文表彰については学位記授与式において行うことになりました。
プレゼンテーション賞論文テーマ
第1分科会
- 『日本のハンセン病政策の歴史-なぜ差別は長く続いたのか-』
第2分科会
- 『不登校支援における学外教育機関-A市の教育支援センター・フリースクールの調査から-』
第3分科会
- 『高齢者の貧困対策に関する考察-高齢単身世帯への支援を中心に-』




卒業研究の発表テーマ一覧
リハビリテーション学科介護学専攻
- 特別養護老人ホームで働く介護職員の意識-やりがいと介護観の関係-
- 認知症高齢者への介護に対する考え方の差異について-介護福祉士資格の有無に着目して-
- 介護職が認識する高齢者施設に入所している糖尿病がある高齢者への支援
- 体格差のある利用者への応用技術におけるアセスメント過程
- ドクターショッピング -事象から解決まで-
- 日本のハンセン病政策の歴史-なぜ差別は長く続いたのか-
- 低所得世帯の子どもを対象とした大学等への進学保障に関する考察
- 車椅子使用者の買い物の現状と課題
- 利用者参加による施設づくり―X障害者支援施設での調査結果をもとに―
- 介護学生の死生観形成に影響を及ぼす要因
- 在宅要介護者と別居する主介護者の介護負担
- 地域におけるデマンド型交通の推進方法に関する考察―高齢者の外出支援に焦点をあてて―
- 地域包括ケアシステムづくりにおける多職種連携の課題―高齢者ケアを中心に―
- 高齢者の孤立予防に向けた住民活動の推進方策に関する考察
―A区社会福祉協議会での調査結果をもとに― - 家族介護者支援の現状と未来-自治体と家族介護者への調査を通して-
- リハビリテーション医療におけるソーシャルワーカーの役割と特徴
-急性期・回復期・維持期の比較から- - 介護福祉士養成校学生の職業選択に影響を及ぼす要因―介護職を希望する学生への調査から―
- 実親の介護を行うことに対する意識
- 意思疎通困難な障害児者が医療的ケアに主体的に取り組むための方法の検討
-吸引場面に焦点を当てて― - 介護職員における利用者の笑顔を引き出す13因子の活用意識とそれらに影響を及ぼす要因
- 不登校支援における学外教育機関-A市の教育支援センター・フリースクールの調査から-
- 知的障害者の出産・結婚の現状と課題
- 特別支援学級における障害の重度化への対応について
- 介助犬がもたらす心理的効果について
- 回避性パーソナリティ障害を持つ人に適した対人環境の検討
- 放課後等デイサービスにおける障害に応じた支援体制の現状と課題
- 一人暮らし大学生のホームシックに関する調査-家族との関連性を中心に-
- 介護実習において認知症高齢者との関わりで感じた困難とその対応
- 高齢者を介護する家族を対象とした支援制度の考察
- 女性定年退職者へのインタビュー調査-仕事と退職後の楽しみ・生きがい-
- 高齢者の貧困対策に関する考察-高齢単身世帯への支援を中心に-
- 医療における自己決定の尊重に関する研究-日本と米、英との比較から―
- 介護福祉士の介護観が就労意欲に及ぼす影響
- 3年目の介護職員が介護現場で感じる負担・やりがい-施設種別での比較-