健康科学部
お知らせ一覧
福祉工学科の「卒業研究発表会」を開催しました
2015年2月10日
2月2日(月)、福祉工学科健康情報専攻・バリアフリーデザイン専攻の卒業研究発表会が開催されました。提出された研究論文は健康情報専攻で21本、バリアフリーデザイン専攻で、40本で、各学生の発表後には質疑応答の時間が設けられ、活発な意見交換がされました。
発表終了後、学部教員により6本の優秀論文が選定され、改めて優秀論文の発表会が実施されました。学外から招いた審査員を含め、慎重に審査した結果、下記のとおり決定されました。従来、各専攻での最優秀賞は1名ずつですが、今年度はバリアフリーデザイン専攻で2名選出されました。
最優秀論文テーマ
健康情報専攻 | 3Dプリンターによる福祉用具の製作支援 |
---|---|
バリアフリーデザイン専攻 | 「介護者視点からの認知症グループホーム設計の考察」に関する研究 |
福祉系学部のある大学における障害学生の支援に関する研究 |
優秀論文テーマ
健康情報専攻 | 軌跡を表示できるiPad用Trail Making Testアプリケーションの開発 |
---|---|
障がい学生と学生ボランティアのマッチングシステムの作成 | |
バリアフリーデザイン専攻 | 阿久比町におけるキツネの生息状況~阿久比町を再びキツネの住む街へ |

卒業研究の発表テーマ一覧
健康情報専攻
- 点字図書データベースの製作
- 温泉バリアフリーデータベース
- 肢体不自由者も楽しめる音楽アプリケーションの開発
- 相対性理論を視覚障害者に説明する教材
- 災害時の車椅子利用者の支援方法
- 障がい学生と学生ボランティアのマッチングシステムの作成
- 認知症予防と動機づけのシステム設計
- 食生活改善の視点から
- 美浜町が取り組む孤独死対策の調査及び改善策
- 陶芸療法における道具の改良と支援方法の検討-片手での参加を目指して-
- 若年性パーキンソン病患者のための就労支援
- 軌跡を表示できるiPad用 Trail Making Test アプリケーションの開発
- Kinect センサーを用いた当たり判定をふくむアプリケーションの開発
- Bluetoothを用いたデータ転送時間の測定
- ITパスポート試験対策用の対戦型学習ソフトウェアの開発
- 聴覚障害のためのファストフードのドライブスルーの注文タッチアプリの試作
- 特別支援学校に通う生徒のためのゲーム用インタフェース製作と実証評価
- 車椅子利用者のための買い物支援ロボットに求められる制御方法の検討
- 下肢に障害がある人のためのチェアボード
- Kinect for Windows を利用した表情認知式スイッチの試作
- 障がい児も楽しめる絵本の創作~不思議の国のアリス~
- 3Dプリンターによる福祉用具の製作支援
バリアフリーデザイン専攻
- ロゴマークとは
- キャンパスおもしろアート化計画
- 若葉マークに代わる「運転に自信がない人のためのマーク」の提案
- ブラックスーツをファッションとして身に纏う男
- 高齢者福祉施設における色覚特性を配慮した色彩計画~「小規模多機能型居宅介護」施設~
- キャラクターデザインについての考察
- 家族のコミュニケーションがとりやすい間取り案の考察
- 光の可能性~美術館の証明において~
- おもちゃ文化論
- 岡崎市のどろぼう天気図
- 日本福祉大学トイレ環境改善案
- 歴史的建造物バリアフリー化の現状
- 優しい介助用具の提案
- 園内遊びから考える、住まいの提案
- 遠いようで近い犬の野外飼育の提案
- 私の考える住まい-コンペを通して-
- RC造の可能性
- 「介護者視点からの認知症グループホーム設計の考察」に関する研究
- 住宅改修における手すりの設置理由に関する研究
- コンサートホールにおける車いす席と聴きやすさに関する研究
- 大学キャンパスにおける学生の印象に関する研究-日本福祉大学半田キャンパスを対象として-
- 戸建住宅における収納の割合に関する研究
- 半田市に建設するデイサービスセンターの設計
- 地震発生時における大学による学生の安全確保に関する研究
- 福祉系学部のある大学における障害学生の支援に関する研究
- シカクのない家
- 特別養護老人ホームにおける防火対策と職員の対応に関する研究-防災訓練の実施状況に着目して-
- 竹林整備に向けた新たな仕組みづくり~竹コン2014~
- 半田キャンパス旧喫煙所ガーデニングの再生と改変
- 半田市におけるキツネの生息状況
- 阿久比町におけるキツネの生息状況~阿久比町を再びキツネの住む街へ~
- 知多半島におけるナラ枯れ防除の効果
- スチュワードシップ
- コード~日本における導入について~
- プロスペクト理論とアパレル消費行動
- 幸福の経済学に関する一考察
- 投資信託~債券投資型を中心に~
- 期待インフレ率とフォワード
- ガイダンス施策
- キャッシュフロー計算書を用いた財務分析
- 認知症患者とその家族
- 障害者雇用率の引き上げに対するSIBの導入