教育・心理学部

FACULTY OF EDUCATION AND PSYCHOLOGY 心豊かに生きる力を育む、 保育・教育・心理のプロフェッショナルに。

写真:教育・心理学部の授業風景

いまを生きるすべての人々の
健やかな未来を支える専門家に。

私たちの生きる現代社会は複雑化しており、子どもをはじめ、すべての人々の健やかな成長と生活を多様なアプローチにより支える専門家が強く求められています。本学部では保育・教育・心理に加え、本学ならではの福祉や社会諸科学の学びを融合させ、自分や他者のものの見方や考え方、心の声と向き合い、人々の人生をよりよく導くための専門性を育みます。

お知らせ

こども学科

@nfu__hoiku

心理学科

@psycho.nfu

教育・心理学部の魅力

POINT.01

写真:

3学科の学びの融合を重視し、学科を問わず履修できる科目を多数用意しています。1年次の総合演習では3学科合同のゼミナール活動を行い、異なる視点を持つ学生同士で語り合い視野を広げます。

POINT.02

写真:

保育・教育・心理の各分野で豊富な経験と実績をもつ教員が学生の併走者となり、学生の自発的な学びを支えます。地域で構築したネットワークを教育に還元し、学生に豊かな学びの機会を提供します

POINT.03

写真:

学外での実践のチャンスが豊富です。知多半島にある施設でのボランティアや、豊かな自然を活用した課外活動など、キャンパスのそばに広がる環境を活かし、地域の人々と関わりながら学びを深めます

3学科合同のリレー授業

「人間発達学」

こども・学校教育・心理学科の教員がリレー形式で講義を担当する科目です。各教員がそれぞれの専門分野に沿って「人間の発達」に関する授業を実施。3学科の学びの関連性に気づき、多面的な視点を培います。

写真:

FACILITIES

施設・設備

多彩な競技種目と研究方法に対応し、施設設備をアップデート。

詳しくはこちら

日本福祉大学の3つのポリシー

日本福祉大学は、本学学生すべてに身に付けてほしい資質・能力を、「日本福祉大学スタンダード=四つの力(伝える力、見据える力、関わる力、共感する力)」として示しています。さらに本学学則の「目的」や「教育の目標」には、「地域社会に貢献できる人材」(人財※)を本学の養成人材像の一つとして掲げています。このような日本福祉大学としての共通の目標を踏まえ、全学共有の3ポリシーを以下のとおり定めます。