心理学科

写真:心理学科の学びの風景

変化を続ける社会で人々の「心」を見つめ、
多様な分野で活躍できる心理学の専門家を養成。

POINT 1

基礎心理学と研究手法を早期に修得。

大学での専門的な学びへ展開できるように、講義や演習の学習方法やレポートの書き方などを学ぶ「総合演習Ⅰ・Ⅱ」、心理学の基礎となる「心理学概論」「心理学研究法」を1年次に履修。人間の心の理解を深めながら、実験・観察・調査・面接といった心理学の研究手法を早い段階で修得し、3年次以降の専門的な学びにつなげます。

POINT 2

3つのユニットで専門性を効率よく学ぶ。

幅広い心理学の学習と充実した演習を基盤として、3つのユニットでそれぞれの専門性を効率よく学ぶカリキュラムを編成。多様化・複雑化する社会のなかで、各分野で心理学の専門性を発揮し、社会に貢献できるプロフェッショナルを養成します。

POINT 3

本学大学院進学で公認心理師・臨床心理士をめざす。

本学は修了すると実務経験なしで公認心理師・臨床心理士受験資格が取得できる大学院を併設しています。本学科の学生が毎年進学しており、成績優秀者を対象とした学内選抜入試も実施しています。心理学の高度専門職をめざす学生のために、進学サポート体制も充実しています。

心理学科では全員が履修する少人数制の演習(ゼミナール)を各学年に設置。1年次の総合演習で大学での学習の基礎を知ることから始まり、4年次の卒業研究につながる専門演習まで着実に進めていきます。さらに、それぞれの学びの目標・ユニットに応じた複数の演習科目も配置(下記演習科目)。幅広く充実した演習科目を積み重ねていくことで心理学の学びを確かなものにします。

4年間の流れ

図:1年次は総合演習1・2を学びます。社会・人間・子どもに関する問題を取り上げ、心理学の観点から主体的に考察を深めます。2年次は心理学基礎演習と心理学発展演習を学びます。心理学基礎演習では心理支援演習、心理データ処理演習、心理学実験、心理学応用実験を学びます。心理学に関連する各種論文を購読・議論することを通して、心理学の幅広さやアプローチの多様性について、理解を深めます。心理学発展演習では臨床心理学演習、コミュニケーションスキル演習1を学びます。受講者自らが心理尺度を構成する演習を通して量的調査の基本知識と技法を学ぶとともに、論文執筆のための基礎的スキルを習得します。3・4年次は心理学専門演習1・2を学びます。心理学専門演習1では、臨床面接法演習、ビジネス心理学演習、心理アセスメント演習、心理学研究法演習を学びます。卒業研究を行うゼミナールを選択し、担当教員の元で卒業研究のための専門的な学習を深めます。心理学専門演習2では、担当教員の指導のもと、自分の関心に応じて研究テーマを定め、各種の研究方法に基づき、卒業研究を行います。
図:基礎心理と3つのユニット。臨床心理ユニット(生きづらさを抱える人を支援する)。応用・社会ユニット(社会の中で心理学の学びを活かす)。発達・福祉ユニット(人の発達と生活に寄り添う)

心理学科の最大の特徴であるユニット制。ユニットとは"心理学を自分の将来にどう活かすか"に対応した学びのルート(科目の選択パターン)のことです。4年間を通して幅広く心理学を学びつつ、2年生からは「臨床心理ユニット」「発達・福祉ユニット」「応用・社会ユニット」の3つのユニットから、自分自身がめざす心理学の活かし方を選び、より深い学修・研究に取り組みます。
世界でも類を見ないほどの超少子高齢社会を迎える日本において、社会はめまぐるしく変化し、人の心を見つめる心理学が求められる領域が広がっています。そこで心理学科では、社会の多様な領域で心理学を活かせるプロフェッショナルの養成を目標にユニット制の学びを推進していきます。

Pick Up 講義

写真:ユニット企画の講義風景

ユニット企画

心理学科の最大の特徴であるユニット制。ユニットとは"心理学を自分の将来にどう活かすか"に対応した学びのルート(科目の選択パターン)のことです。4年間を通して幅広く心理学を学びつつ、2年生からは「臨床心理ユニット」「発達・福祉ユニット」「応用・社会ユニット」の3つのユニットから、自分自身がめざす心理学の活かし方を選び、より深い学修・研究に取り組みます。
世界でも類を見ないほどの超少子高齢社会を迎える日本において、社会はめまぐるしく変化し、人の心を見つめる心理学が求められる領域が広がっています。そこで心理学科では、社会の多様な領域で心理学を活かせるプロフェッショナルの養成を目標にユニット制の学びを推進していきます。

一人ひとりの未来を拓く教育システム「基礎心理+3ユニット」

基礎心理

各ユニットに共通する心理学の基礎知識、心理学の実験・調査方法、実験で得たデータの処理や分析方法を学び、目には見えない人の心を研究する ために行うさまざまな研究手法を身につけます。

臨床心理ユニット

臨床心理学を追究する。
臨床心理学の専門性を深め、生きづらさを抱える人への心理的支援法を身につけます。公認心理師、臨床心理士の資格取得を見据えた大学院進学や公務員、心理臨床の専門性を活かしたプロフェッショナルをめざします。

【想定される進路】
  • 大学院で公認心理師・臨床心理士などの資格を取得し、幅広い分野でカウンセラーとして活躍。
  • 国家公務員として家庭裁判所調査官・法務教官などで活躍。
  • 地方公務員の児童心理司などの資格を取得し、心理面接、心理診断、心理学的援助、児童相談所のカウンセラーとして活躍。

発達・福祉ユニット

心理学の学びを発達支援や福祉に活用する。
発達心理学や臨床心理学の学びから、発達上の問題や不登校等、支援を必要とする子ども、障害児者、高齢者、その家族への支援法を身につけます。大学院進学や福祉施設で心理学の専門性を活かしたプロフェッショナルをめざします。

【想定される進路】
  • 福祉施設で、心理的支援の視点から子ども、障害児者、高齢者およびその家族を支援。特に、医療・福祉・教育などとの多職種連携によって幅広い支援を展開。
  • 大学院で公認心理師・臨床心理士などの資格を取得し、施設や学校などで心理士として活躍。

応用・社会ユニット

心理学の学びを人の日常の営みに活用する。
心理学を通して自分や他者との関係性を学ぶとともに、日常の暮らしを学問として追究する力を身につけます。認定心理士や認定心理士(心理調査)などの資格を取得し、一般企業をはじめ、さまざまな分野で活躍できるプロフェッショナルをめざします。

【想定される進路】
  • 分析力・対人理解力を活かし、企業で自社や顧客の課題解決に取り組む。
  • 分析力を活かし、シンクタンクなどで統計的解析やマーケティング分析の業務を行う。
  • 大学院で基礎系心理学を研究し、教育機関や研究機関などで心理学者や研究員として活躍。

4年間の学びフロー

図:1年次では大学での学習方法と心理学の基礎を学びます。大学での学びの基礎を修得することを中心に、専門教育の入り口として「心理学概論」「心理学研究法」などを学びます。2年次では心理学の研究法と心理支援を学びます。心理支援にかかわる基礎的知識や倫理的態度を養い実践的な技法等を体験的に学習するため、「神経症と心身症」「臨床心理学演習」などを学びます。発達臨床の専門的な学習を基礎として「福祉心理学」「学校心理臨床論」などを履修し、各領域の心理学の体系と理論を理解します。心理学の研究方法や対人関係スキルを養うため、「心理学実験」「コミュニケーションスキル演習1」「インターンシップ1・2」などを学びます。3年次では心理学の理論と各種の技法を修得します。生きづらさを抱える人たちへの心理的支援法を身につけるため「心理療法論」「心理療法特講」などを学びます。各発達段階での課題を理解し、その支援についての知識を深めるため、「児童心理支援論」「高齢者心理支援論」などを学びます。心理学の知識を対人関係や社会生活に活かすため、「ホスピタリティの心理学」「コミュニケーションスキル演習2」などを学びます。4年次で心理学研究を遂行する力、心理支援を実践する力を養います。修得した臨床心理学の知識や技能をもとに「心理アセスメント演習」等により、心理支援の理論、技法の総合的な理解を深めます。修得した発達臨床の知識や技能をもとに「支援者の心理」等により、心理支援の理論、技法の総合的な理解を深めます。心理学研究の基礎と応用の総合的な理解を深めるため、「ビジネス心理学演習」「心理学研究法演習」などを学びます。

科目紹介

心理療法論

心理療法によって生じるこころの動きやプロセスを体験的に学び、その理論や技法について理解することをめざします。

児童心理支援論

⼦どもの精神発達やその過程で⽣じる⼼理的問題、また養育者や⽀援者の抱える困難について、アタッチメントや臨床⼼理学的視点から学びます。

インターンシップⅠ・Ⅱ

就業体験を通じて、社会⼈として必要な知識とマナーを学び、⾃⾝の適性を把握することで、就職への準備性を⾼めます。

心理学専門演習Ⅱ(卒業研究テーマ例)
  • 幼少期の親子関係が子供のパーソナリティに与える影響に津いて
  • 親の協調性が子の協調性に与える影響について
  • 化粧行動の積極性と同調志向尺度の関係について
  • 「褒められて伸びるタイプ」は褒められたら伸びるのか
  • SNSの多様性~つながり方と発散型
  • 風景写真における「美しさの要因」の検討
  • 評価性形容詞の印象分析 --「かわいい」を中心に--
  • 対人恐怖心性と両親の養育態度の関連--攻撃性を媒介にして
  • 大学生の恋愛離れと恋愛イメージの関連

ゼミ紹介

小川しおりゼミ
写真:小川しおりゼミの様子

児童期・青年期の発達と心の理解がテーマ。児童期・青年期の心の育ちに影響を与える要因と支援の模索をします。具体的には、不登校児および家族の相談支援、学校や職場のメンタルヘルス向上、虐待や不適切養育の予防につながる活動をおこないます。ゼミは、学び方を学び、発見や探究の楽しさを実感できる素晴らしい経験ができる場所。ゼミで学びを通じた感動体験を得ることで、「学び続ける人間」を育てます。卒業研究を計画段階から発表までやり遂げることにも力点を置き、ゼミ活動を実施しています。

2年次から始まる公認心理師演習・実習

公認心理師資格課程には2年次から45名が登録できます。資格取得のための演習・実習も2年次から開始。早い段階から心理学の実践現場を体験し、実践力を身につけます。

写真:公認心理師資格課程における講義の様子1
写真:公認心理師資格課程における講義の様子2

2年次

心理演習

心理面接や心理検査の実際を、ロールプレイや事例検討などの体験を通して実践的に学びます。

心理実習Ⅰ

心理専門職が活動している医療・福祉・産業・司法・教育等の施設を訪問して行う見学実習を中心に実施します。

3年次

心理実習Ⅱ

心理支援についての深い理解を得ることを目的として、1つの施設で数日間継続して行う実践的実習です。公認心理師として求められる資質技能・倫理・法的義務について具体的に理解し、自分の課題を明確にします。

実践的な心理学を身につけ、公務員、公共団体、企業、福祉施設など社会のあらゆる場面で活躍しています。

主な就職先

【公務員】

法務省、愛知県、富⼭県、宮崎県、静岡県警察本部、東京都特別区、名古屋市、半⽥市、掛川市、郡上市

【公共団体】

長野県信用組合、奈良県農業協同組合、生活協同組合コープあいち、生活協同組合コープぎふ

【企業】

日本郵政株式会社、株式会社八神製作所、住友生命保険相互会社、株式会社スギ薬局、株式会社ニチイ学館、中央出版株式会社、トヨタカローラ東海株式会社、サカイ創建グループ、株式会社バローホールディングス、株式会社キャリアデザインセンター、名鉄観光サービス株式会社

【福祉施設】

社会福祉法人昭徳会、社会福祉法人愛光園、社会福祉法人サン・ビジョン、社会福祉法人二葉保育園

大学院

日本福祉大学大学院、名古屋大学大学院、上越教育大学大学院、名古屋市立大学大学院、作新学院大学大学院、鈴鹿医療科学大学大学院、愛知学院大学大学院

取得可能な資格・免許状など

  • 認定心理士
  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童指導員任用資格
  • 児童心理司任用資格
  • 認定心理士(心理調査)
  • 初級障がい者スポーツ指導員

卒業後に実務経験が必要な資格

  • 児童福祉司任用資格※1
  • 公認心理師(学士課程基礎要件)※2

2018年9月に第1回試験が実施された、心理職の国家資格です。心理の専門家として病院・クリニック、学校(スクールカウンセラー)、公務員(法務教官、家庭裁判所調査官など)、企業の相談室などの職場が想定されます。

  • 1)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。
  • 2)指定科目の成績が学内基準に達していない場合、所定の科目を履修できない場合があります。また定員(45名)を超えた場合は学内選考が行わ れます。

心理学科 公式SNS