特徴ある講義(例)
医療・福祉マネジメント研究科の数ある講義の中から特徴ある科目について説明します。
私の研究テーマと研究方法
「大学院共通科目」として位置づけられ、大学院で研究を始めようとする院生を対象に、本学の教員が取り組んでいる研究テーマや研究方法を紹介します。
10数名の教員がリレー形式で、自分の問題関心、研究の背景、研究方法論、研究者としてたどった道筋などを説明します。扱う領域は、医療・福祉・経営・心理・国際開発など多岐にわたり、教員の研究に直にふれることで、研究の楽しさの一端を垣間見ることができます。
多職種連携実践 I
優れた実績を持ち第一線で活躍する実務家によるリレー講義を中心に、受講者を交えたピアスーパービジョン式討論、担当教員のまとめなどを通じ、リアルに学ぶ実践的講義です。平日多忙な人や遠隔地の人も受講できるよう、開講を土曜日午後に設定しています。
講義テーマの例
- 医療福祉のリスク・クライシスマネジメント
- 医療機関におけるMSWのマネジメント
- 株式会社の福祉経営戦略 高齢者協同住宅の取組み
- 複合福祉施設の経営戦略と人材養成
- 地域医療保健 HIV感染者の地域支援 アクションリサーチ
- 医療福祉生協の地域福祉戦略 現状と課題
- 多士業とのネットワーク 権利擁護 社会福祉士の独立
- 福祉施設の福祉防災機能 災害とソーシャルワーク
- 多世代共生の福祉 保育園と高齢者施設の融合
- 社会福祉法人の理念経営 組織文化としての法人DNA継承
- ピアスーパービジョン式討論と担当教員のまとめ
多職種連携実践 II
この科目は単位認定申請科目です。本学が学内・学外者向けに開催している講座・セミナーのうち、社会福祉学研究科および医療・福祉マネジメント研究科が認定する企画(医療・福祉分野の高度専門職業人に必要とされる知識やスキルの獲得を目的としたもの)を受講することにより、単位認定申請が可能です。
単位認定対象企画の例
- 大学院特別公開セミナー(大学院主催)
- 夏季大学院公開ゼミナール (福祉社会開発研究所 主催)
- ケアマネジメント研究セミナー (福祉社会開発研究所 主催)