概要
- 課程名称
- 医療・福祉マネジメント研究科
医療・福祉マネジメント専攻 修士課程 - 授与学位
- 修士(医療・福祉マネジメント)
Master of Health and Social Services Management - 開講形態
- 夜間開講
- 修業年限
- 2年
- 定員
- 30名
特色
Inter Professional Education(多職種連携教育)の考え方を導入し、実践的なカリキュラムを編成しています。社会福祉領域、医療福祉サービス領域と組織・人材マネジメント領域、それぞれのマインドと知識を併せ持つ「医療・福祉現場の高度専門職業人」を養成します。
明日の医療・福祉現場を担う高度専門職業人を養成
日本福祉大学大学院は、日本ではじめて「社会福祉学」の研究科名称をもつ大学院として、1969年に開設され、発展してきました。
大学院を巣立つ院生たちが働く医療・福祉現場では、いまや利用者の多様なニーズと経営上の課題の両方のマネジメントが求められています。
その時代の要請に応え、医療・福祉現場に求められる幅広い専門知識と、 高度なマネジメント能力を持つ人材を養成すべく『医療・福祉マネジメント研究科』を2009年4月に開設しました。 医療・福祉現場の社会人が多く学んでいる、夜間制の大学院です。
- 1 福祉サービスマネジメントと医療福祉経営を学ぶ
- これまで本学が培ってきた、社会福祉学と、経営学の両方のアプローチを学ぶことができます。 この異なる2つの領域を統合することによって、それぞれの領域間のシナジー(相乗)効果を追求します。例えば「制度・政策の動向(マクロ)や、事業所・地域・NPOなどのマネジメント(メゾ)、臨床レベルの実践(ミクロ)」「医療福祉施設(組織・サービス)の管理運営と経営・会計の両面のマネジメント」などを学ぶことができます。
- 2 医療・福祉現場の優れた実践例を学ぶ
- 従来からの実践理論や研究方法論の講義科目に加え、先駆的な優れた実践事例も学べるよう、医療・福祉現場から招いた実務家による講義や、ディスカッション、スーパービジョンをおこなう演習を開講しています。
- 3 ケース教材を用いた討論中心型の演習授業を導入(ケースメソッド演習)
- ケースメソッド演習により、多様な背景を持つ多職種からなる院生との討論で視野を広げ、応用可能な実践的思考力・多面的な分析力・問題解決力・コミュニケーション力を養成します。
- 4「特別研究コース」に加え「実践研究コース」も設置
- 研究力養成を目指す「特別研究コース」(修士論文執筆)と、高度専門職業人としての実践力養成を目指す「実践研究コース」(ケースメソッド演習への参加と特定課題報告3本執筆)の2つのコースを設けています。実践研究コースでは、修士論文執筆に代えて特定課題報告執筆により修士号を取得することができます。とりわけ、現場の管理責任者や起業家、NPOなどのリーダーを目指す方々にお薦めします。
- 5 週末の集中講義を多く開講、オンライン授業も柔軟に活用
- 本研究科の授業は主に、月曜~金曜の夜間(6限18:25-19:55、7限20:05~21:35)および土日を中心とした集中講義で開講されます。履修登録を工夫することで、週末の集中講義を中心にした履修により必要な単位を修得することも可能で、仕事を続けながら修学することができます。また、一部の科目ではオンライン授業やハイブリッド型授業も柔軟に活用します。