リハビリテーション学科 介護学専攻

多職種と連携し、福祉現場のリーダー的役割を担う
介護福祉士、社会福祉士に。
教育の特色
POINT 1
介護福祉士&社会福祉士のWライセンス取得!!
高度なマネジメント能力を備えた介護現場のリーダーや、介護学を身につけた社会福祉士をめざします。介護を受ける人の思いを受け止め、その人に合った支援を提供できる専門家になるため、介護福祉士と社会福祉士の2つの国家資格取得を目標に学びます。広い視野をもった専門家として、自治体、病院、社会福祉協議会で相談援助職に就く卒業生が多くいます。
POINT 2
リハビリテーションにつながる介護の実践者に
本学では理学療法学・作業療法学の専門研究家によるリハビリテーションの講義が充実しています。理学療法士・作業療法士と連携する力を養うとともに、日常的な身体介護や生活援助の中でも対象者の身体能力の向上や能力低下の予防につながるリハビリテーション介護が実践できる人材を養成します。
POINT 3
「介護学研究」で学ぶ研究手法が、介護・福祉現場の課題を解決する力に
福祉にかかわる課題を解決するためには、現状の調査・分析および解決案を考察して現場に提案しなければなりません。そのため3・4年次の「介護学研究」で行う調査・分析・考察という研究を通じてこのスキルを身につけます。
Wライセンスの取得を可能にする効果的なカリキュラム
1・2年次は介護福祉士課程の、3年次は社会福祉士課程の実習を開講。
「介護実習」はⅠ〜Ⅲの3段階。社会福祉士をめざす「ソーシャルワーク実習」は2段階で行います。
4年間の流れ

充実した実習

介護実習の主な実習先
グループホームひいらぎ/武豊福寿園デイサービスセンター/小規模多機能ホームおさぼり/特別養護老人ホーム瑞光の里緑ヶ丘/特別養護老人ホームせんねん村矢曽根/特別養護老人ホーム平安の里/介護老人福祉施設ジョイフル名駅/介護老人保健施設みず里/障害者支援施設ゆたか苑 など
ソーシャルワーク実習の主な実習先
岩倉病院/介護老人保健施設 あつたの森/介護老人保健施設 かりや/半田養護老人ホームLink/特別養護老人ホーム なごやかハウス野跡/生活支援センター山中/障害者支援施設 よつ葉の家/江南市社会福祉協議会/半田市社会福祉協議会 など
卒業研究
大学ならではの卒業研究に取り組む。
介護の技術を身につけるだけでなく、介護学の進歩に貢献できる研究能力や指導力を身につけることが本専攻のねらいです。介護学をはじめ心理学・看護学・社会福祉学など多様な領域をカバーする専任教員から、研究指導を受けられます。
【介護学研究Ⅱ】(2022年3月卒業生)
- 病院における介護福祉士の役割に関する研究 --4年制大学卒業の介護福祉士を対象に--
- 介護老人福祉施設における地域貢献活動に関する調査 --自治体との連携に視点をおいて--
- 福祉サービス評価における推進方法の一考察
- 若年性認知症者の受容過程 --若年性認知症当事者の語りを踏まえて--
- コロナ禍における生活困窮者支援に関する研究 --ソーシャルワークの視点から--
- 座位足浴が在宅高齢者の夜間の中途覚醒に与える効果
- 福祉避難所の運営に関する研究 --要配慮者への支援方法を中心として--
ピックアップ
「認定介護福祉士」の資格取得にも対応

認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格として2015年12月から認証・認定を開始した民間資格です。介護福祉士のリーダー的存在として位置づけられ、介護現場だけでなく、チームや施設内の福祉サービスをマネジメントする役割も期待されています。3・4年生で「福祉用具と住環境」「心理的支援」「疾患と生活支援」「基礎バイオメカニクス」の4科目を履修することで、認定介護福祉士研修の一部が免除されます。
進路・資格
Wライセンスの強みを生かし、介護現場のリーダーとして活躍。
Wライセンスを取得することで、さらに活躍できる現場は広がります。医療ソーシャルワーカーの就職実績も豊富です。
主な就職先

【公務員・社会福祉協議会】豊橋市、豊橋市民病院、岐阜県社会福祉協議会、名古屋市社会福祉協議会、刈谷市社会福祉協議会、駒ヶ根市社会福祉協議会、人富士見町社会福祉協議会、黒部市社会福祉協議会
【医療】学校法人藤田学園 藤田保健衛生大学病院、医療法人協和会、医療法人社団敬仁会、医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院東分院、みなと医療生活協同組合 あつたの森
【福祉】社会福祉法人恩賜財団愛知県同胞援護会、社会福祉法人名古屋市身体障害者福祉連合会、社会福祉法人紫水会、社会福祉法人椎の木福祉会、社会福祉法人愛生福祉会、社会福祉法人愛燦会、社会福祉法人福寿園、社会福祉法人綿半野原積善会、社会福祉法人せんねん村 ほか
取得可能な資格
取得可能な資格
- 介護福祉士国家試験受験資格(卒業要件資格)※1
- 社会福祉士国家試験受験資格※2
- 社会福祉主事任用資格
- 認定介護福祉士※3
- 1)卒業要件資格:受験資格の取得に必要な科目の単位修得が卒業の条件となります。修得には現場での実習が必要です。
- 2)所定科目の成績により、資格取得に際して選考を行う場合があります。
- 3)卒業後に実務経験が必要な資格(一部養成研修が免除される資格)
2022年4月現在※今後、変更になる場合があります。
国家試験対策
充実の国家試験対策講座で、Wライセンスをめざす。

1年次から介護福祉士国家試験模試を受験し、個別面接を行うことで学習スタイルを確立します。4年次からは社会福祉士国家試験対策講座もスタート、徐々に受験モードに切り替えていきます。介護福祉士・社会福祉士それぞれの対策講座で全体授業・少人数編成のクラス別学習を行い、学生同士が学び合いながら自主的に学習を進めます。
国家試験合格率・就職率
- 介護福祉士国家試験合格率:【2021年度】 100%(全国合格率72.3%)
- 社会福祉士国家試験合格率:【2021年度】 88.9%(全国合格率31.1%)
- 万全のキャリアサポート体制:就職率8年連続 100%
ゼミ紹介
社会福祉ゼミ

調べる+語る+他者の意見を聴く=広い視野を持った福祉専門職へ
社会福祉ゼミの学生は、広く社会福祉(ソーシャルワーク)に関心を持つ人が多い点が特徴です。ヤングケアラーや生活困窮者などの生活上の問題を抱える人々への支援をテーマに文献研究に取り組む学生や、福祉施設の職員の方々へのインタビューやアンケートなどのフィールドワークに取り組む学生も多くいます。ゼミ活動は、テーマに基づいた調査活動、調査内容の発表、ゼミ生同士の議論を軸に行っています。特に大事にしているのはゼミ生同士の議論の時間です。ゼミでの議論の経験を通じて、多面的・多角的な見方を身につけることができたという卒業生も多く、日々の業務の中でも、自分の意見を伝える場面や異なる意見を調整する場合に役立っているそうです。