福祉工学科 建築バリアフリー専修

トップページ 教育 学部・学科・大学院 健康科学部 福祉工学科 建築バリアフリー専修

2025年4月誕生(予定)
工学部 工学科 建築学専修 (仮称・設置構想中)

写真:福祉工学科 建築バリアフリー専修の授業の様子

福祉社会に求められる役割を果たすため、
福祉や環境の目で考える建築の専門家に。

POINT 1

建築と福祉の学びから、誰もが暮らしやすい空間を生み出す。

建築の専門科目と並行して、1年次から福祉の専門科目も学べます。建築の知識はもちろん、ユニバーサルデザインや安全・安心、福祉の視点も併せ持った建築士をめざすことができる、日本福祉大学ならではのカリキュラムです。

POINT 2

建築と環境の学びから、自然と共生可能な環境づくりをめざす。

持続可能な社会の実現に向けて、生態系保全や環境問題に関する知識が重要とされています。建築の専門科目と並行して環境の視点からも幅広く学び、誰もが快適で健康的に暮らせる建築や環境づくり、自然環境との共生を可能にする生活環境の専門家をめざします。

POINT 3

資格取得をめざし、高いレベルの建築スキルを身につける。

「建築製図演習」など基礎的な科目から、「福祉住環境計画」「エコロジカル建築設計演習」「建築防災計画」など特色ある科目までを広く履修することにより、卒業時には学生全員が「二級建築士」試験受験資格を取得でき、取得単位数に応じて「一級建築士」試験受験資格も取得できます。

建築の専門知識をはじめ、誰もが安全・快適に使用できるユニバーサルデザイン、自然環境などの知識を深めて 多文化共生・多世代共生・環境共生の時代が求める生活環境の専門家を養成します。

建築デザインコース

誰もが安全・安心で使いやすくデザイン性の高い建築やまちづくりを目標にデザイン・設計・福祉を学習。一級・二級建築士の取得もめざせます。

環境建築コース

自然と共生した住環境の創造をめざし、森林保護や生態系の保全といった環境問題に関する知識と、設計に関する知識・技術を修得。一級・二級建築士のほか、2級ビオトープ管理士の取得もめざせます。

4年間の流れ

図:1年次では「建築学概論」「建築計画Ⅰ」「建築デザイン入門」「環境建築入門」、2年次では「建築設計演習Ⅰ」「都市計画論」「建築ユニバーサルデザイン論」、3・4年次では「福祉住環境計画」「福祉環境設計演習」「エコロジカル建築設計演習」「ビオトープ計画施工演習」を学びます

専門性を養うコース制の学び

図:建築デザインコース(福祉住環境計画、建築防災計画 など)と環境建築コース(エコロジカル建築設計演習、環境分析評価演習 など)のどちらかのコースを選択します

卒業研究

建築と環境共生、そして福祉。
3つの視点から課題を見つけ、考えます。

写真:卒業研究に向けて課題に向き合う生徒たち

建築単体から地域環境やまちづくり、さらに自然環境まで幅広い分野を研究対象としています。高齢者福祉施設の建築計画、福祉施設や病院の火災時の避難安全、地域連携まちづくり、生態系ネットワーク、里山の生物多様性とそのデザインなどを研究し、あらゆる人が快適に暮らせる建築デザインや自然環境と共生した住まい・まちづくりができる専門家を養成します。

【卒業研究のタイトル例】

建築デザインコース
  • 生活行動に着目した住空間の構成に関する考察
  • アクティブラーニングの類型別にみた授業形態 オンライン/対面授業の分類および配分
  • 特別支援学校における計画策定状況からみた都道府県の差異
  • コンビニエンスストアの内部空間における利用及び立地条件に関する研究
  • 福祉転用による小規模な福祉施設の避難安全に関する課題
  • 子どものための自然と親しみ感性と成長を養う建築の提案
環境建築コース
  • 高齢者福祉施設における共用空間の内装木質化
  • インフォーマルセトルメントの住民のまちに対する潜在意思からみる環境都市の形成
  • 建築、Landscapeそして音に関する研究
  • 決算書から見る建設業界の経営分析
  • 知多半島におけるGPSによって明らかになった象徴種であるキツネの生息環境とそれに基づいた生息環境向上への提案
  • 日本福祉大学ふくしの森各ゾーンの現状評価と新たなコンセプトによる設計施工

卒業時には全員が二級建築士の受験資格を取得。

卒業時には全員が二級建築士試験受験資格を取得できます。さらに一定の要件を満たすことで、一級建築士の受験資格も取得できます。バリアフリーやユニバーサルデザインなど福祉の視点を身につけた建築のプロフェッショナルをめざせます。

主な業種および就職先 ※2019年度卒〜2021年度卒

図:建築70.3%、医療・福祉2.3%、サービス・その他26.6%、公務員0.8%

【建築・製造】株式会社安藤・間/株式会社池下設計/株式会社一条工務店/岩間造園株式会社/カリモク工業株式会社/株式会社鴻池組/サカイ創建グループ/株式会社スウェーデンハウス/住友不動産販売株式会社/住友林業ホームテック株式会社/積水ハウス株式会社/大和ハウス工業株式会社/髙松建設株式会社/日本道路株式会社/パナソニックホームズ株式会社/パナソニックリフォーム株式会社/住友林業緑化株式会社/名鉄環境造園株式会社 【医療・福祉】社会福祉法人名古屋市身体障害者福祉連合会 【サービス・その他】名古屋樹脂工業株式会社/知多信用金庫 【公務員】岐阜県大垣市 ほか

写真:就職に向けての授業風景1
写真:就職に向けての授業風景2
写真:就職に向けての授業風景3

取得可能な資格

国家資格

  • 一級建築士試験受験資格※1
  • 二級建築士試験受験資格※2
  • 1)建築士免許の登録には、卒業後、指定科目の修得単位数等に応じた建築実務の経験年数が必要となります。
  • 2)卒業するために必要な資格となります。

民間資格

  • 2級ビオトープ管理士(計画・施工)試験科目一部免除※3
  • 3)所定の科目の履修によって試験科目の一部が免除されます。

任用資格

  • 社会福祉主事任用資格

坂口大史研究室

写真:坂口大史研究室の様子

大学時代しかできない経験を重ね、スキルを磨いていく。 木造建築や木質建築を専門とするゼミ。特徴は数々のプロジェクトを通じて「現場に出て実際につくること」。たとえば、海外視察。ふくしの進んだ北欧の国の施設を見学したり、東南アジアの貧困地域で現地の人々と建築物をつくったり。一方、地域密着型の活動もあり、大学の近くの街で空き家を借りて住み込みで地域の方々と共に実施するプロジェクトも。実際に建物をつくる経験や現地を視察する経験から、図面を書く力や現場を監督する力はもちろん、他者と協働する力や物事を主体的に動かしていく力を養うことができます。

健康科学部の専攻と専修

リハビリテーション学科

福祉工学科