研究室紹介(理学療法学専攻)

研究室紹介

MATSUO LAB

松尾研究室

  • #ストレッチング
  • #柔軟性改善効果
  • #筋の硬さ

本当に効果的なストレッチとは?
"当たり前"を疑い、科学的に検証。

体が硬いとスポーツ中にけがをしやすく、高齢者の場合は転倒リスクが高まります。柔軟性の改善にストレッチングを取り入れる人は多いですが、その方法については個人の経験則によるところが大きく、科学的根拠が明らかでない場合もあります。研究室では、筋力測定ができる等速性運動機器や、筋・腱の動きを見る超音波エコーなど、本学の最新設備を活用し、さまざまなストレッチングの効果を検証します。"当たり前"のやり方に一度疑問を持ち、より効果的な方法はないだろうかと探究する姿勢を、臨床現場でも大切にしてほしいと思います。

健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻

松尾 真吾 講師

MIZUTA LAB

水田研究室

  • #神経科学
  • #神経理学療法
  • #動作解析
  • #ニューロリハビリテーション

歩行障害の改善をめざし
工学の技術を理学療法に活用!

脳卒中による歩行障害に対してリハビリテーションを実施しても、何らかの後遺症が残ってしまう人は少なくありません。私の研究では、生体力学・神経学・医工学・プログラミングなどの学問分野を横断的に取り入れ、最適な歩行リハビリテーション技術の開発をめざしています。例えば、筋電計などの通常の計測機器にオリジナルの解析ソフトを組み合わせると、これまでにない多角的な視点でのデータ収集・分析が可能となります。医療現場でロボットの活用が進み、理学療法士にも工学的知識が求められる今、ぜひ本学でその強みを獲得しましょう。

健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻

水田 直道 助教

FACULTY
MEMBERS

教員紹介

さまざまな分野の専門研究者が、
あなたのあらゆる興味・関心に応えます。

詳しくはこちら