健康科学部 お知らせ

トップページ 教育 学部・学科・大学院 健康科学部 お知らせ 作業療法学専攻の「卒業研究発表会」を開催しました

 

作業療法学専攻の「卒業研究発表会」を開催しました

レポート
2025年10月17日

10月16日(木)に、リハビリテーション学科作業療法学専攻の第15期生の卒業研究発表会が実施されました。多数の教員・学生が出席する中、33名の4年生が発表に臨みました。
質疑応答では出席者から様々な質問や意見が寄せられ、研究成果を共有する機会となりました。

※優秀論文表彰については学位記授与式にて行います。

リハビリテーション学科作業療法学専攻卒業研究発表テーマ一覧

  • 一坪リハビリ装置を用いた動的ストレッチの効果について-肩関節可動域に着目して-
  • 一坪リハビリ装置を用いた動的ストレッチの効果について-股関節可動域に着目して-
  • 自立した「食べる」を支える工夫 -食事動作における新上肢懸架装置の有効性-
  • 発達的視点からみた利き手交換の書字支援に向けて -運筆指標による基礎的検討-
  • 地域の特性を活かした健康増進マップの作成 -半田市亀崎中学校区における取組み-
  • 川平法と装置川平法における操作性及び疲労感の比較検討-検者・被験者の主観的評価の分析-
  • タブレット版アプリケーションを用いた可動域測定の可能性
    -ゴニオメーター比較と在宅リハビリへの応用-
  • 在宅リハビリ支援装置におけるアームサポートの開発 -松尾製作所との共同開発-
  • 3Dプリンターを使用した「下肢サポート装置」の開発
  • 脳卒中片麻痺患者に対してリハビリ支援装置を用いた訓練プログラムの検討
  • 発達障害児の保護者のメンタルヘルスと支援の実態~世間間の特徴と課題~
  • 日本における発達障害者の就労定着を阻害している要因~スコーピングレビューより~
  • 車いすハンドボール体験会が小学生の学習意欲に与える影響
  • 車いすハンドボールの体験における動機づけの変化
  • 障がい児の子育てにおけるストレスおよび緩和要因~母親のインタビューより~
  • ミュージシャンズジストニアに関する文献的研究 -病態・治療・作業療法的支援の可能性-
  • 非特異的腰痛のメカニズムと介入方法の文献検討
  • 精神障害者の卓球活動への参加が及ぼす効果
    -運動習慣と身体機能に着目した健常者との比較と卓球経験の有無での検討-
  • 精神障害者の運動習慣維持・獲得に向けたタオルストレッチの有効性-症例集積研究での検証-
  • VRを用いたリハビリテーションの現状と可能性-脳卒中患者に対する VR 介入の効果-
  • 作業療法士の就労支援技法の解明-就労移行支援プロセスでの作業療法士の強み・弱みの検討-
  • 介護施設入所認知症高齢者における心理・行動症状(BPSD)に関与する因子の検討
  • 脳卒中後の上肢麻痺に対する電気および磁気刺激療法
  • 進行性核上性麻痺の運動症状に対する非薬物療法
  • 介護施設入所中高齢者におけるバランス能力に関与する因子の検討
  • 介護施設入所中高齢者における活動・参加に関与する因子の検討
  • 介護施設入所中の認知症高齢者に対するレクリエーションがQOL及び精神的ストレスに及ぼす影響
  • 運動学習と姿勢制御におけるフィードバックの役割
  • 認知症高齢者の行動・心理症状における治療計画の検討
  • 高次脳機能障害と自動車運転再開支援 -移動手段確保における社会資源の重要性-
  • 半側空間無視患者に対する化粧療法の有効性 -作業活動がもたらす効果-
  • 整形外科領域における疼痛を併発した疾患に対する心理的アプローチ
  • 前頭葉損傷における Pusher syndrome の臨床的特徴と作業療法的介入