コース紹介
希望進路や興味関心に沿って
系統的に科目を履修できる2コース制

言語コミュニケーションコース
多彩な「言語」のスキルを活用し多文化共生を推進する
「言語」の学びに関心がある人のためのコースです。英語、日本語のほか、中国語、韓国語の科目を開講。読む・聞く・書く・話すの4技能を学び、コミュニケーションツールとしての言語運用能力を養います。TOEIC受験者や、英語科教員、日本語教師をめざす人のための科目もそろえています。
想定される進路
中学・高校の英語科教員、日本語教師(国内外の日本語学校、企業内指導者)、多文化コミュニケーションが必要とされている企業・公務員 など
科目PICK UP
2年次
言語と文化Ⅲ(中国語・韓国語)
東アジア圏の言語として活用頻度の高い中国語・韓国語を学ぶ新科目です。2年次のⅢは、1年次の基礎クラス(Ⅰ・Ⅱ)を土台とするアドバンストクラスとして、社会で活きるより高度な言語運用能力の獲得をめざします。

3年次
地域共生に向けた通訳・翻訳実践
翻訳ソフトや機器を併用しながら、現場で活用されるレベルに近い通訳・翻訳を実践的に学びます。事例をもとに誤訳につながりやすいポイントを把握し、間違った表現に気づくことができる正確な言語能力を習得します。


国際共創コース
国際社会の多様な課題の解決に向けて主体的に取り組んでいく
国際社会の幅広いテーマから選んで探究したい人のためのコースです。グローバルビジネスや社会開発に関する科目、キャリアデザイン科目などを通じ、自分ゴトとして社会課題を解決する力を養成。公務員、社会福祉協議会職員、NPO・NGO職員、企業など多様な分野での活躍をめざします。
想定される進路
グローバル企業、NPO/NGO職員 青年海外協力隊(JICA)、多文化共生のセンスが必要とされている企業・公務員 など
科目PICK UP
2年次
国際協力
グローバル化が進む中、一人ひとりが国際社会との関わり方を考えることが重要です。授業では、国際協力の実務経験のある教員が"現場"でのエピソードを交えて講義を行い、各国の開発課題についてグループで議論します。

3年次
グローバル企業ケーススタディ
グローバル企業でのキャリア構築をめざし、授業では基本的な考え方や、企業の事例を通じて国際ビジネスの現状と課題を学びます。日本型ビジネスモデルの特徴を理解し、それを活かした海外市場での展開方法や戦略を検討します。

3年次
English PresentationⅤ
国際学会やシンポジウムの参加・発表を経験
論理性が重要視される国際学会・シンポジウムでの発表を経験し、参加者に説得力を持ってプレゼンテーションを行う構成力や表現力、アカデミックな英語運用能力を養います。また、他国の参加者の発表を聞くことで、学問への深い理解や多彩な視点を獲得します。

