2015年度 専門演習概要 子ども発達学科
トップページ 教育 学部・学科・大学院 教育・心理学部 教育・心理学部の強み・特徴 専門演習概要・フィールド実践演習・基礎演習概要 2015年度 専門演習概要 子ども発達学科
| ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ | 
|---|---|---|
| TU301 | 赤石 憲昭 | 「人間とは何か」について多面的に考える | 
| TU302 | 今井 理恵 | 特別な教育的ニーズのある子どもと共に学ぶ | 
| TU303 | 遠藤 由美 | 子どもとおとなが育つ教育福祉 -- 人とつながる -- | 
| TU304 | 亀谷 和史 | 「保育の専門性」の総合的探求 ―乳幼児の発達・保育カリキュラム・保育制度の視点から | 
| TU305 | 小坂 啓史 | 社会学的想像力から社会学的思考へ ~「生活」と「社会」との結びつきを考える~ | 
| TU306 | 小林 信次 | 教育と教科教育学-教師の教育実践と言語教育・文学の学び- | 
| TU307 | 塩崎 美穂 | 保育実践の生成と創造-子どもとともに保育実践を創る | 
| TU308 | 東内 瑠里子 | 乳幼児の生活体験(自然、食、生活習慣、関わり)と保育実践研究 | 
| TU309 | 西島 千尋 | 音楽を通して教育・社会・文化について考える | 
| TU310 | 橋本 洋治 | 保育者・教師の育ちと園・学校づくり | 
| TU312 | 水野 暁子 | 自然を学ぶ・自然と遊ぶ・自然の中で遊ぶ&学ぶ | 
| TU313 | 三橋 廣夫 | 東アジアに向き合う歴史教育 | 
| 山本 敏郎 | 子どもたちの生きづらさと向き合う教育実践をつくる | |
| TU315 | 山本 秀人 | 乳幼児期の発達研究―運動発達・認識発達・ことばの発達を題材に― | 
| TU316 | 吉田 文久 | 体育の授業づくり・授業分析の検討 ~「体育は何を教える教科か」という問いに答えて~ | 
| TU317 | 渡辺 顕一郎 | 子ども家庭福祉における実践研究 | 


