学校教育学科
DEPARTMENT OF SCHOOL EDUCATION 子どもにまっすぐ向き合い、 課題の解決を支援できる先生に

理論と実践の積み上げで、
福祉的センスを持った教員を養成
子どもが学校や家庭で直面する"生きづらさ"をしっかりと受け止め、多職種と連携してその解決を支援できる、「福祉的センス」のある小・中学校教員、特別支援学校教員を育成します。教育実習の手厚いサポートに加え、就業体験を通して学びを深める「教職インターンシップ」、学生主体の「教育自主研究サークル」など、実践力を培う機会が豊富です。
学科長からのメッセージ

学校教育学科は、多様性が認められ、公正で誰にでも居場所がある学校教育の実現をめざしています。教育と福祉について学んで教員になることは、日本の学校を変えていく第一歩です。私たちは、若い皆さんにこれからの未来を託し、新しい時代の教育を担う実力を身につけられるよう全力で応援します。
学校教育学科長
教授 藤井 啓之
学校教育学科の魅力

基礎理論を学び、
2つの履修モデルで専門性を磨く
入学直後から教育の基礎理論を丁寧に学び、教員をめざす上での土台を固めます。2年次からは「学校教育モデル」「特別支援教育モデル」から選択し、それぞれの専門性を培います。

「福祉的センス」と
「学校運営能力」を養う
子どもの声を聴き取り、正しい知識を持って心理職や福祉職と連携し解決する力を、4年間かけて丁寧に身につけます。また、保護者・地域とチーム一丸となり学校を運営する力を養います。

4年一貫のゼミ活動を通じて
「研究力」を養成
本学伝統の4年一貫ゼミでは、教育現場での豊富な経験を持つ教員から学び、他のゼミ生との対話を重ねることで、教育の課題を自ら発見し解決策を導く「研究力」を身につけます。

「教育自主研究サークル」で
魅力的な授業を追求
学生主体の研究サークルが多数運営されています。教材・教具を開発したり、よりよい指導法を考えたりと、創意工夫を重ねる中で、子どもにとって魅力ある授業を実践する力を養います。

手厚い実習と2度にわたる
インターンシップ
3・4年次の教育実習に加え、2・4年次の教職インターンシップを用意しています。実習前後はもちろん、実習中まで教員がきめ細かくフォロー。4年間しっかり子どもと関わります。
4年間のイメージ
じっくり考えながら基礎を学び、
2年次から分かれる履修モデル
資格
取得可能な資格
- 小学校教諭一種免許状
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害・肢体不自由者)
- 学童保育士※1
- 初級パラスポーツ指導員
- 社会福祉主事任用資格
- 児童指導員任用資格
卒業後に実務経験が必要な資格
- 児童福祉司任用資格※2
- ※1)別途、NPO法人 学童保育指導員協会が指定する学童保育実習を受講する必要があります。
- ※2)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。
- *任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。
- *複数の資格を取得する場合、資格の組み合わせによっては4年間で取得できない場合があります。また、資格によっては併修できない場合があります。
主な就職先
就職希望者就職率
100%
(2023年3月卒業者)
日本福祉大学の3つのポリシー
日本福祉大学は、本学学生すべてに身に付けてほしい資質・能力を、「日本福祉大学スタンダード=四つの力(伝える力、見据える力、関わる力、共感する力)」として示しています。さらに本学学則の「目的」や「教育の目標」には、「地域社会に貢献できる人材」(人財※)を本学の養成人材像の一つとして掲げています。このような日本福祉大学としての共通の目標を踏まえ、全学共有の3ポリシーを以下のとおり定めます。