カリキュラム(心理学科)

ユニット紹介

臨床心理ユニット

活躍するフィールド

  • 大学院で公認心理師・臨床心理士などの資格を取得し、幅広い分野でカウンセラーとして活躍。
  • 国家公務員として家庭裁判所調査官・法務教官などで活躍。
  • 地方公務員の児童心理司などの資格を取得し、心理面接、心理診断、心理学的援助、児童相談所のカウンセラーとして活躍。

科目PICK UP

心理療法論

心理療法の理論や技法がどのように実践に活かされているのか、人がいかに変容していくのかを学習。心理療法によって生じるこころの動きを、体験を通して理解します。

臨床心理ユニット

活躍するフィールド

  • 福祉施設で、心理的支援の視点から子ども、障害児者、高齢者およびその家族を支援。
    特に、医療・福祉・教育などとの多職種連携によって幅広い支援を展開。
  • 大学院で公認心理師・臨床心理士などの資格を取得し、施設や学校などで心理士として活躍。

科目PICK UP

支援者の心理

保育士・教師・看護師といった支援者の心理的不調や離職が問題になっています。心理職が連携・協力すべきこれらの支援者や心理職自身の心理とその支援を考えます。

応用・社会ユニット

活躍するフィールド

  • 分析力・対人理解力を活かし、企業で自社や顧客の課題解決に取り組む。
  • シンクタンクなどで統計的解析マーケティング分析の業務を行う。
  • 大学院で基礎系心理学を研究し、教育機関や研究機関などで心理学者や研究員として活躍。

科目PICK UP

産業・組織心理学

人が働くとは、どのような営みなのでしょうか。働くことをめぐる問題とその背景を理解し、企業などの組織における心理社会的問題に対して必要な支援を考えます。

就職内定者の声

カリキュラム

卒業研究テーマ

  • 大学生の愛着スタイルによる自傷行為傾向の比較
  • 『ひとり行動』において抵抗を感じる境目について
  • 大学生における自閉スペクトラム傾向と性別違和感の関連について
  • 先延ばし行動と自己評価感情の関係
  • 大学生における「心の居場所」の研究 ―「心の居場所」に求める意味の検討―
  • 大学生における母親との友だち化
  • 企業のロゴマークに対する色彩の影響
  • "毒マロ"のテキストマイニング―SNS上の誹謗・中傷の記述傾向に着目して
  • 中学・高校生女子における双子コーデ現象の心理学的検討

多彩な演習科目

4年間を通じた多彩な演習科目で
心理学の実践力を養成。

専門知識を身につけるだけでなく、心理学を社会で役立てるための実践的な科目を数多く用意しています。研究手法を学ぶ演習科目と心理支援を学ぶ演習科目、これらを統合していくゼミナール科目を、4年間の積み上げ方式で学んでいきます。

4年間の積み上げ方式