トピックス
美浜町日本福祉大学家主組合主催
2012年度課外活動顕彰制度の表彰式が行われました
2013年2月26日
1983年に美浜キャンパスへの総合移転を行った日本福祉大学は、地元の方々の理解と協力により美浜町、南知多町内海、武豊町の3地域にそれぞれ家主組合を結成し、大学と協議しながら学生が安心して暮らせる住環境の整備に取り組んでいます。
このうち、美浜町の家主組合では、学生の課外活動を顕彰する制度があり、当該年度に活躍した団体・個人に対して奨励金を支給しています。2012年度の表彰式は、2月25日(月)に美浜キャンパスで開催され、7団体・1個人が表彰されました。

◆家主組合長の都筑長武さん、副組合長の田島裕二さんを囲んで、受賞者との記念撮影
団体の部
パソコンサークル ~PCT~ ※ボランティア
大学内の聴覚障害学生に対する情報保障(パソコンテイク)に取り組んでいる。「第8回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム(愛媛大学)」に参加するなど、学外にも積極的に情報発信を行った。
こたレンジャー ※ボランティア
子ども発達学部の学生で構成され、東日本大震災の被災地支援活動を継続的に行っている。大学祭では福島県浪江町の「浪江やきそば」を販売。岩手県の陸前高田市図書館再建プロジェクト「夢プロジェクト」に協力している。
地域活動貢献団体MMM(スリーエム) ※ボランティア
美浜町と協力し、地域の特色にあわせた防災の取り組みを行っている。2012年度は「防災セミナー」で講演会と炊き出しを企画・実施し、「地域交流会」として、美浜町奥田地区で地域住民との交流会を開催した。
地元農家・企業とのコラボと商品の発信 ※地域交流活動
地元の農産物や商品の良さを社会に伝えるため、農家や企業の協力をえながら地域活性化の活動に取り組んでいる。地元農家とミカンの栽培・販売、「いもやプロジェクト(経済学部と地元醸造業者との協力事業」で誕生した、福だまり(たまり)を使った商品開発・販売など。
鳴子踊りサークル夢人党 ※地域交流活動
愛知県外を含む、さまざまな地域からの演舞依頼に応え、地域の方々との交流を深めている。小学校や養護学校では運動会の手伝いや演舞指導を行い、介護施設ではお年寄りの方と一緒に踊る機会を設けている。(4~12月で、18か所の行事に参加)
アメリカンフットボール部 ※体育
美浜町の小学生、主に1・2年生を対象に、アメリカンフットボール部が中心となってフラッグフットボールの指導案を作成し、実践指導を行った。
女子ラクロス部 ※体育
2012年9月に発足した総合型地域スポーツクラブ「みはまスポーツクラブ」の小学生リクリエーションサークルの活動に協力し、ラクロス教室を開催。同クラブの協賛事業「スポレク祭」ではミニラクロス教室を開催するなど、地域スポーツに貢献している。
個人の部
中村美穂さん ※ボランティア
東日本大震災による岩手県南部沿岸の被災地支援に取り組む「いわてGINGA-NETプロジェクト」に参加し、全国から参加する学生の宿泊拠点づくりや、受け入れ準備にたずさわった。また、釜石市の仮設住宅で「お茶っ子サロン」を開設し、コミュニティー形成の支援活動を行った。