それぞれの人の傷病や障害の特性から生じる生活問題を理解し、適切な支援を行うための知識や技術を修得。すべての人々が安心して地域の中で暮らせるよう、「いのち」を守る専門職を養成します。
社会福祉士に加えて精神保健福祉士の国家試験受験資格も取得可能。精神科医療機関、精神障害者の地域生活支援や就労支援を担う施設・事業所、福祉行政機関などでは、精神障害者やその家族が抱える問題解決のための相談・援助を行う専門家としての精神保健福祉士が求められています。
卒業後は、病院や精神科医療機関、精神保健福祉センター、障害者施設・事業所などで、他の職種と連携して相談・援助を行い、ソーシャルワーカーとして傷病や障害のある人の視点に立ち、暮らしを支えていきます。
MSWとして一人ひとりの患者と家族を支援するために必要な知識と技術、価値と倫理を学びます。
また、他の専門職・専門機関や地域社会の人々と連携するための高度な知識と交渉力・調整力を身につけます。
疾病と医療について、高齢者・子ども・障害者、地域住民全体など対象者別の知識を深めます。
医療福祉の専門科目がスタート。社会福祉士資格の取得に向けた科目群も並行して履修します。
3年次は社会福祉士の実習、4年次には保健医療機関での実習を行い、MSWとしての実践力を養います。
医療機関、行政機関から地域の事業所まで多様な場で活躍するMHSW。
社会福祉学をベースに精神保健にかかわる多くの専門職・機関と連携し、個人と地域を支援する能力を養います。
精神保健福祉士・社会福祉士のW資格をめざします。地域で学べるフィールドワーク科目もあります。
精神保健福祉分野の高度な専門科目が増加。多職種連携プログラムも用意しています。
社会福祉士の実習で身につけた力を基礎として、精神保健福祉士に特化した実践を学びます。
健康、保健、公衆衛生に関する個人・地域のデータを収集・分析・加工する専門知識やスキルを修得。
行政政策の立案、企業でのマーケティングなどに役立てる人材を育成します。
「いのち」をめぐる問題への洞察力を深め、医療現場での実践に必要なスキルを身につけます。
医療現場で働く多様な職種の仕事を体験しながら、医療にかかわる社会問題について考察します。
在学ギャップイヤーを活用し、過疎地域での地域医療・福祉の問題などを、実践を通して研究します。
社会福祉学部 4年
長野県 岩村田高等学校出身
佐藤 亜美佳 さん
2年生の時、ゼミ活動で認知症啓発プロジェクトとして絵本を製作しました。この経験から、「デザイン分野」に興味を持つように。一見、ふくしと関係ないように感じるかもしれませんが、「独りよがりにならず、相手の立場になって伝え方を考える」という点において、ふくしとデザインは通じていると感じています。そして、デザインの力を借りて、ふくしの魅力を向上できる仕事に就けたら。大学で展開される多様な学びに触れて、今、そんなふうに将来を考えています。
医療専修のすべてのゼミが合同で行う症例検討会では、ゼミごとに医療・福祉の専門職を担当。それぞれの立場から、患者・家族の治療やケアを議論し、多職種連携への理解を深めます。
入院患者と家族の生活問題の解決を支援する医療ソーシャルワーカー、精神障害者とその家族を支援する精神保健ソーシャルワーカーとして活躍します。
病院や診療所で、経済上・生活上の問題を抱える患者や家族に対し、利用できる社会保障制度を提示、退院先の相談、退院後の生活準備などを援助します。
精神科医療機関などで、精神障害者やその家族の生活支援、問題解決のための相談・援助を行います。
医療福祉関連ビジネスをはじめとして、少子高齢社会における企業の経営・商品開発・営業活動などに力を発揮します。
高齢者・障害者(児)支援、子育て支援、若者のキャリア開発支援など、多様な地域課題の解決に取り組むNPO法人で活躍します。
【医療】独立行政法人国立病院機構 東名古屋病院、医療法人静心会 桶狭間病院藤田こころケアセンター、国立大学法人浜松医科大学医学部附属病院、国立大学法人三重大学医学部附属病院、日本赤十字社 成田赤十字病院、愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院、愛知県厚生農業協同組合連合会 稲沢厚生病院、医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院、医療法人鉄蕉会亀田総合病院 ほか
【福祉】社会福祉法人憩の郷、社会福祉法人福寿園、社会福祉法人ゆたか福祉会、社会福祉法人愛生福祉会、社会福祉法人ぬくもり福祉会、社会福祉法人新生会、社会福祉法人愛知育児院、社会福祉法人名古屋キリスト教社会館 ほか
【企業】SOMPOケア株式会社、株式会社名鉄インプレス、株式会社トーカイ、株式会社レッドバロン、丸進青果株式会社 ほか
【公務員】法務省、愛知県春日井市、長野県飯田市、長野県伊那市
【社協】社会福祉法人春日井市社会福祉協議会、社会福祉法人半田市社会福祉協議会
※1)指定科目の成績が学内基準に達していない場合、所定の科目を履修できない場合があります。また、資格取得に際して選考等の制限が入る場合があります。
※2)資格取得に必要な科目の履修者の学内選考を行っています。
※3)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。
*任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。
*複数の資格を取得する場合、資格の組み合わせによっては4年間で取得できない場合があります。また、資格によっては併修できない場合があります。
国立大学法人 浜松医科大学医学部附属病院
2022年3月卒業
静岡県 浜松学芸高等学校 出身
鈴木 百々音 さん
母ががんを患ったことをきっかけに、医療ソーシャルワーカーという仕事を目指すようになり、日本福祉大学へ。1年次から社会福祉法人で利用者の生活支援をおこなうなかで、利用者の気持ちに寄り添った支援の大切さと難しさを同時に知りました。けれど、やっぱり、私が実現したいのは「クライエント中心のサポート」。医療現場において唯一、ふくしの視点からサポートする医療ソーシャルワーカーとして、多様な価値観を尊重しつつ、自分の理想を追い求めたいです。
医療法人 芳洲会 村井病院【長野県】
2018年3月卒業
長野県 塩尻志学館高等学校出身
西島 貴哉 さん
入学前は精神保健福祉士という仕事は知りませんでした。それどころか「ふくしは弱者のための施し」というようなイメージがありました。それがすべて覆されたのが大学時代です。恩師に出会い、「当事者から彼らのことを学びながら共に考えていけること」に面白味を感じて、この仕事に従事することに決めました。ふくしに立脚するプロフェッショナルとして、精神障害者をはじめとする当事者のしあわせを創造することに全力を注いでいきたいです。
現在、「地域包括ケア」が推進されています。そのため、医療ソーシャルワーカーは、幅広い年齢の対象者に対応できる力とともに、医療現場と地域をつなぎ、多職種の橋渡し役を担う「コーディネーター」としての役割も期待されています。このような高度化する医療ソーシャルワーカーへの期待を念頭に置きながら、医療ソーシャルワーカーへの理解を深めていくのがこのゼミ。医療ソーシャルワーカーへの調査や医療機関見学などを通じて、自らが理想とする医療ソーシャルワーカー像を明らかにしていきます。