総合政策専修

SOCIAL POLICY AND ADMINISTRATION COURSE 誰もが幸せに生きる社会を 実現する国家・地方公務員に

写真:総合政策専修の授業風景

社会を切り開く政策構想力と
実践力を着実に養成

福祉(社会保障・地域福祉)を軸に、公共政策学・経済学・法学・政治学を幅広く学習します。現役公務員や地域住民と関わる演習科目を通して人々が抱える課題を把握し、必要な政策を形成・遂行するための総合力を身につけます。社会福祉の専門知識を備えた国家・地方公務員、社会福祉協議会職員のほか、多彩な分野でまちづくりに貢献できる人材をめざします。

総合政策専修の魅力

写真:4年間の学びの風景

将来像に沿って学びを広げる
4つの履修プログラム

「公共政策」「地域・まちづくり」「福祉行政」「司法福祉」の4つの履修プログラムから、将来像に合わせて柔軟に選択して学びます。公務員に加え、社会福祉士に関連する科目も充実しています。

写真:4年間の学びの風景

ユニークな公務員試験対策で、高い合格率を実現

公務員試験の基礎となる知識の習得に加え、自治体の審議会の傍聴や、自治体に政策提案を行うフィールドワークなど、本学独自の実践的な学びを多数用意。毎年高い合格率を実現しています。

写真:4年間の学びの風景

国家・地方公務員をはじめ、めざせる進路が多彩!

国家公務員専門職や地方公務員福祉職・心理職、地方公務員行政職のほか、社会福祉協議会やJA、企業で活躍する卒業生もいます。豊かな社会づくりに関わる幅広い進路選択を可能としています。

SEMINAR

ゼミ・科目紹介

学生が主体となって議論したり自分で選んだテーマに沿って
地域で実践したりしながら学びを深めます。

詳しくはこちら

現場実習&資格取得スケジュール

公務員試験対策と社会福祉士等の資格取得を両立できるよう、1年次から演習科目や実習をバランス良く配置。無理なく着実に実力を養成できます。

資格

取得可能な資格

  • 社会福祉士国家試験受験資格※1
  • 福祉心理士
  • 社会福祉主事任用資格
  • 身体障害者福祉司任用資格
  • 知的障害者福祉司任用資格
  • 児童指導員任用資格
  • 児童福祉司任用資格※2
  • 初級パラスポーツ指導員

取得を支援する資格

  • 認定介護福祉士※3
  • ※1)指定科目の成績が学内基準に達していない場合、所定の科目を履修できない場合があります。また、資格取得に際して選考等の制限が入る場合があります。
  • ※2)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。
  • ※3)卒業後、介護福祉士としての実務経験(5年以上)を経て、認定介護福祉士研修を受講・修了することが必要です。所定の科目の履修によって認定介護福祉士養成研修の一部が免除されます。
  • *任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。
  • *複数の資格を取得する場合、資格の組み合わせによっては4年間で取得できない場 合があります。また、資格によっては併修できない場合があります。

主な就職先

卒業生の進路は多種多様

社会福祉学部がもともと強みとしていた国家公務員専門職や地方公務員福祉職・心理職に加え、地方公務員行政職も多数輩出。また、企業や社会福祉分野でも活躍できます。

FACULTY
MEMBERS

教員紹介

さまざまな分野の専門研究者が、
あなたのあらゆる興味・関心に応えます。

詳しくはこちら

VOICE

在校生・卒業生の声

学びを通じてキャリア形成を進め、
内定を獲得した在学生や社会で活躍する卒業生を紹介。

詳しくはこちら

RELATED LINKS

OFFICIAL SNS

日本福祉大学の3つのポリシー

日本福祉大学は、本学学生すべてに身に付けてほしい資質・能力を、「日本福祉大学スタンダード=四つの力(伝える力、見据える力、関わる力、共感する力)」として示しています。さらに本学学則の「目的」や「教育の目標」には、「地域社会に貢献できる人材」(人財※)を本学の養成人材像の一つとして掲げています。このような日本福祉大学としての共通の目標を踏まえ、全学共有の3ポリシーを以下のとおり定めます。