医療専修

写真:医療専修の授業風景

病院や地域の施設で傷病にかかわる

すべての人を支援。

教育の特色

POINT 1

すべての人々があたりまえに暮らすために。

それぞれの人の傷病や障害の特性から生じる生活問題を理解し、適切な支援を行うための知識や技術を修得。すべての人々が安心して地域の中で暮らせるよう、「いのち」を守る専門職を養成します。

POINT 2

2つの国家試験受験資格でダブルライセンスに挑戦。

社会福祉士に加えて精神保健福祉士の国家試験受験資格も取得可能。精神科医療機関、精神障害者の地域生活支援や就労支援を担う施設・事業所、福祉行政機関などでは、精神障害者やその家族が抱える問題解決のための相談・援助を行う専門家としての精神保健福祉士が求められています。

POINT 3

健康・医療の学びを活かして卒業後はさまざまな分野で活躍。

卒業後は、病院や精神科医療機関、精神保健福祉センター、障害者施設・事業所などで、他の職種と連携して相談・援助を行い、ソーシャルワーカーとして傷病や障害のある人の視点に立ち、暮らしを支えていきます。

医療現場で活躍する「ふくし」の専門職を育てる3つの履修モデル

医療ソーシャルワークモデル(MSW)

MSWとして一人ひとりの患者と家族を支援するために必要な知識と技術、価値と倫理を学びます。また、他の専門職・専門機関や地域社会の人々と連携するための高度な知識と交渉力・調整力を身につけます。

図:1年次は医学概論、こころとからだ、精神保健学1を学びます。疾病と医療について、高齢者・子ども・障害者、地域住民全体など対象者別の知識を深めます。2年次からは医療福祉論1、リハビリテーション医学、医療福祉特別講義を学びます。医療福祉の専門科目がスタート。社会福祉士資格の取得に向けた科目群も並行して履修します。3・4年次からは医療ソーシャルワーク実習、ターミナルケア、ソーシャルワーク実習を行います。3年次は社会福祉士の実習、4年次には保健医療機関での実習を行い、MSWとしての実践力を養います。

精神保健福祉モデル(MHSW)

医療機関、行政機関から地域の事業所まで多様な場で活躍するMHSW。社会福祉学をベースに精神保健にかかわる多くの専門職・機関と連携し、個人と地域を支援する能力を養います。

図:1年次は精神保健学1、精神障害リハビリテーション論、ふくしとフィールドワークを学びます。精神保健福祉士・社会福祉士のW資格をめざします。地域で学べるフィールドワーク科目もあります。2年次からは精神保健福祉士制度論、精神保健領域のソーシャルワーク1を学びます。精神保健福祉士分野の高度な専門科目が増加。多職種連携プログラムも用意しています。3・4年次からは精神保健福祉援助実習、ソーシャルワーク実習を行います。社会福祉士の実習で身につけた力を基礎として、精神保健福祉士に特化した実践を学びます。

健康社会モデル

健康、保健、公衆衛生に関する個人・地域のデータを収集・分析・加工する専門知識やスキルを修得。行政政策の立案、企業でのマーケティングなどに役立てる人材を育成します。

図:1年次は哲学、医学概論、社会福祉調査論を学びます。「いのち」をめぐる問題への洞察力を深め、医療現場での実践に必要なスキルを身につけます。2年次からは倫理学、保健社会学、地域マネジメント実践2を学びます。医療現場で働く多様な職種の仕事を体験しながら、医療にかかわる社会問題について考察します。3・4年次からはソーシャルワーク専門実習、死生学、社会福祉データ解析入門、在学ギャップイヤーを実践します。在学ギャップイヤーを活用し、過疎地域での地域医療・福祉の問題などを、実践を通して研究します。

トピックス

模擬カンファレンス

写真:合同病例検討会の様子
医療専修のすべてのゼミが合同で行う症例検討会では、ゼミごとに医療・福祉の専門職を担当。それぞれの立場から、患者・家族の治療やケアを議論し、多職種連携への理解を深めます。

主な進路

医療機関

入院患者と家族の生活問題の解決を支援する医療ソーシャルワーカー、精神障害者とその家族を支援する精神保健ソーシャルワーカーとして活躍します。

【 想定される進路 】

  • 医療ソーシャルワーカー(MSW)
    病院や診療所で、経済上・生活上の問題を抱える患者や家族に対し、利用できる社会保障制度を提示、退院先の相談、退院後の生活準備などを援助します。
  • 精神保健ソーシャルワーカー(MHSW)
    精神科医療機関などで、精神障害者やその家族の生活支援、問題解決のための相談・援助を行います。
  • 公務員(保健・医療政策)

一般企業

【 想定される進路 】

  • 商品企画開発部門
  • 総務部門
  • 営業部門 など

NPO法人

高齢者・障害者(児)支援、子育て支援、若者のキャリア開発支援など、多様な地域課題の解決に取り組むNPO法人で活躍します。

主な就職先

【医療】

独立行政法人国立病院機構 東名古屋病院/医療法人静心会 桶狭間病院藤田こころケアセンター/国立大学法人浜松医科大学医学部附属病院/国立大学法人三重大学医学部附属病院/日本赤十字社 成田赤十字病院/愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院/愛知県厚生農業協同組合連合会 稲沢厚生病院/医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院/医療法人鉄蕉会亀田総合病院 ほか

【福祉】

社会福祉法人憩の郷/社会福祉法人福寿園/社会福祉法人ゆたか福祉会/社会福祉法人愛生福祉会/社会福祉法人ぬくもり福祉会/社会福祉法人新生会/社会福祉法人愛知育児院/社会福祉法人名古屋キリスト教社会館 ほか

【企業】

SOMPOケア株式会社/株式会社名鉄インプレス/株式会社トーカイ/株式会社レッドバロン/丸進青果株式会社 ほか

【公務員】

法務省/愛知県春日井市/長野県飯田市/長野県伊那市

【社協】

社会福祉法人春日井市社会福祉協議会/社会福祉法人半田市社会福祉協議会

取得可能な資格・免許状など

  • 社会福祉士国家試験受験資格 ※1
  • 精神保健福祉士国家試験受験資格 ※2
  • 社会福祉主事任用資格
  • 身体障害者福祉司任用資格
  • 知的障害者福祉司任用資格
  • 児童指導員任用資格
  • 初級障がい者スポーツ指導員
  • 児童福祉司任用資格 ※3

※1)指定科目の成績が学内基準に達していない場合、所定の科目を履修できない場合があります。また、資格取得に際して選考等の制限が入る場合があります。
※2)資格取得に必要な科目の履修者の学内選考を行っています。
※3)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。

  • 任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。
  • 複数の資格を取得する場合、資格の組み合わせによっては4年間で取得できない場合があります。また、資格によっては併修できない場合があります。

社会福祉学部の4つの専修