団塊世代が75歳以上となる2025年に向けて、すべての人が地域で安心・安全に暮らすことを支える地域包括支援体制の整備が進んでいます。このような時代に対応するため、本専修では、それぞれの人が抱える生活問題に対応できる相談・援助の専門家を養成します。
地域で暮らす人々が抱えるさまざまな生活問題を的確に捉えて支援していくため、分野横断的かつ多職種連携による支援をコーディネートし、実践することができるソーシャルワーカーの養成をめざします。
本専修では、福祉教育に携わる高校教員を養成することも教育目的のひとつです。そのため、高校の福祉科などで学ぶ生徒を招き「福祉教育研究フォーラム/高校生・大学生のつどい」を開催し、高校生との交流を通じて、高校教員という進路の意識づけも行うといった実践的な取り組みも行っています。
生活上何らかの支援を必要とする人たちを理解し、適切な相談・援助のための知識や技術を修得します。コミュニケーション技法やケアの考え方などを幅広く学びます。さらにその人らしい生活を実現するための支援に多職種の支援をコーディネートできる力を身につけます。希望進路に応じ、社会福祉士、精神保健福祉士のW資格取得もめざせます。
1年次は、社会福祉の入門科目とともに、対人援助の基本となるコミュニケーションの技術や考え方などを身につけます。
2年次は、災害時のソーシャルワークを含む多様な福祉の実践を通して、対人援助の知識と実践的技法を身につけます。
対象者ごとの心理などをより深く学びながら、進路に応じた専門機関や学校での実習・演習を通じて、実践力を身につけます。
高齢者、障害者、子ども、外国籍住民など、さまざまな立場の人にとって暮らしやすい環境づくりをめざし、地域や社会に働きかけるための理論や方法を探究します。フィールドワークを通じて、自分が動くことで地域が動くことを感じながら学びを深めます。希望進路に応じ、社会福祉士と高等学校教諭一種免許状(福祉)の2 つの資格・免許の取得をめざせます。
1年次は、社会福祉の入門科目を学ぶとともに、対象者への直接支援だけでなく「地域」に働きかけるという視点や考え方を身につけます。
2年次は、多様な福祉の実践を通して、地域支援の担い手の動向や課題を学び、地域支援・地域福祉への理解を深めます。
より広い観点から地域福祉の実践に必要な知識と技術を身につけます。希望する進路に応じて、社会福祉協議会や高等学校福祉科などでの実習に参加します。
ソーシャルワーク、ケアマネジメント、研究などのさまざまな方面で活躍している方々をゲストにお招き。仕事・生活・人生について語っていただきます。学生はゲストと対話するなかで、自分の進路や人生について考えます。
社会福祉学部 4年
香川県 高松南高等学校出身
池西 賢飛 さん
大学では社会福祉士の取得を目指して、日本福祉大学に進学しました。大学が展開している「サービスラー ニング」に参加して半田市の社会福祉法人の利用者さんにインタビューをしたり、そのご縁で就労支援施設でのボランティア活動やふくしの魅力発信プロジェクトに参加したり。これらの経験から、ふくしを幅広い視点でとらえられるようになりました。こういったチャンスにあふれる日本福祉大学でこれからも積極的なチャレンジを続けて、成長していきたいです。
高齢者福祉施設・障害者支援施設・児童福祉施設などの利用者とその家族に対する相談援助や地域づくりに取り組みます。
地域の福祉課題の解決に向けて住民組織やボランティアとともに取り組む、営利を目的としない民間組織(社会福祉法人)です。
医療福祉関連ビジネスをはじめとして、少子高齢社会における企業の経営・商品開発・営業活動などに力を発揮します。
高齢者・障害者(児)支援、子育て支援、若者のキャリア開発支援など、多様な地域課題の解決に取り組むNPO法人で活躍します。
【公務員】愛知県、愛知県美浜町 【教育委員会】愛知県教育委員会、大阪府教育委員会、三重県教育委員会、岐阜県教育委員会
【社会福祉協議会】社会福祉法人知多市社会福祉協議会、社会福祉法人刈谷市社会福祉協議会、社会福祉法人蒲郡市社会福祉協議会、社会福祉法人伊賀市社会福祉協議会 ほか
【社会福祉法人】社会福祉法人昭徳会、社会福祉法人聖隷福祉事業団、社会福祉法人飛騨慈光会、社会福祉法人サン・ビジョン、社会福祉法人西春日井福祉会 社会福祉法人福寿園 社会福祉法人天竜厚生会、社会福祉法人長野県社会福祉事業団、社会福祉法人青山里会、社会福祉法人ゆたか福祉会 ほか
【企業】大垣西濃信用金庫、なごや農業協同組合、SOMPOケア株式会社、株式会社ヤマシタ、株式会社スギ薬局 ほか
【NPO法人等】一般社団法人広島ブレイルセンター、特定非営利活動法人ゆめじ
ろう、特定非営利活動法人知多地域成年後見センター
※1)指定科目の成績が学内基準に達していない場合、所定の科目を履修できない場合があります。また、資格取得に際して選考等の制限が入る場合があります。
※2)資格取得に必要な科目の履修者の学内選考を行っています。
※3)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。
*任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。
*複数の資格を取得する場合、資格の組み合わせによっては4年間で取得できない場合があります。また、資格によっては併修できない場合があります。
社会福祉法人恩賜財団 愛知県同胞援護会
2022年3月卒業
愛知県 光ヶ丘女子高等学校 出身
杉山 琴美 さん
以前はふくしに対して「支援者と当事者の一対一の関わり」というイメージがありました。けれど、大学でもっと大きな視点でふくしを学び、ふくしは多角的で複雑だからこそ、多くの可能性を秘めていると知りました。ゼミ活動で精神障害の啓発活動のための劇を上演し、脚本・監督を務めた経験も、「ふくしの可能性」を知るきっかけとなりました。卒業後は、生活支援員として多くの人と関わり合いながら、利用者のしあわせを創造していきたいです。
塩尻市社会福祉協議会
塩尻市ふれあいセンター広丘
2018年3月卒業
長野県 塩尻志学館高等学校出身
新井 佑哉 さん
現在、社会福祉協議会で、コミュニティソーシャルワーカーとして働いています。大学ではジェンダーや家族論をテーマにしたゼミナールで、自ら議題を探し出して提示し、ディスカッションに励んでいました。そうすることで「当たり前を疑う力」が身についたと思います。この力は、外国人や困窮世帯など助けを求めている人をすくい上げる時に大いに役立っています。「人が暮らしやすい街づくり」も立派なふくし。その担い手として、大学で得た力を発揮していきたいです。
福祉教育やボランティア学習が、ゼミの主なテーマ。人々は、福祉教育やボランティアを通じてどのように成長するのか、また、福祉教育やボランティアが人々に影響を与えるための要件などを学んでいきます。ゼミで大切にしていることは、ゼミ生同士のコミュニケーションと協調性。ゼミ生が持ち寄る多様な研究テーマに興味を示し、意見交換をすることで、自らの考えを深めるとともに、協同する力も養っています。福祉教育・ボランティア学習の魅力を、学生自身も体感できるゼミナールです。