行政専修
ゼミ番号 |
担当教員 |
ゼミナールテーマ |
311 |
角崎 洋平 |
正義や不正義を真剣に考える――福祉への規範的アプローチ |
312 |
小林 勇人 |
労働と社会保障から、自由で平等な社会について考える |
313 |
末盛 慶 |
社会学的な視点を用いて現代社会の諸相を理解した上で、私たちの未来を考える |
314 |
山田 壮志郎 |
貧困問題の視点から社会保障のあり方を考える |
315 |
湯原 悦子 |
福祉と司法の両面から社会問題の解決をめざす ~非行、虐待、犯罪の事例をもとに~ |
子ども専修
医療専修
ゼミ番号 |
担当教員 |
ゼミナールテーマ |
331 |
安藤 佳珠子 |
メンタルヘルスの課題を呈する子ども・若者に対するソーシャルワーク |
332 |
伊藤 美智予 |
現代社会における高齢者ケアについて考える |
333 |
保正 友子 |
メインテーマ:病院と地域で働く医療ソーシャルワーカーの役割・機能を考える サブテーマ:2年分の青春を駆け抜けろ! |
334 |
宮國 康弘 |
地域デザインによる「"課題解決"と"価値創造"」 |
335 |
山口 みほ |
医療ソーシャルワークの実際から現代の医療福祉問題を考える |
336 |
横山 由香里 |
当事者の理解と保健医療福祉の支援 |
人間福祉専修
ゼミ番号 |
担当教員 |
ゼミナールテーマ |
341 |
伊藤 大介 |
科学的根拠に基づくコミュニティソーシャルワーク実践 ~目の前の「人」とその人が暮らす「地域」を支える~ |
342 |
伊藤 文人 |
怠け者(マイナーな存在)に優しいutopiaとしての社会や大学のあり方を考える |
343 |
川島 ゆり子 |
社会的孤立に挑む―地域のなかでのつながりが生み出す支え合いの力― |
344 |
菊池 遼 |
情けは人の為ならず~助け合える地域の担い手に!~ |
345 |
児玉 善郎 |
福祉住環境-誰もが安心して暮らすことができる住居・施設・まちの環境 |
346 |
小林 洋司 |
福祉(ふくし)を学び、伝えていくことに関わる研究 |
347 |
斉藤 雅茂 |
社会福祉調査に基づいてエイジ・フレンドリーな社会を考える |
348 |
藤井 渉 |
障害者福祉を考えよう |
349 |
増井 香名子 |
人が安全・安心に生きるための社会や支援のあり方について |
350 |
天池 洋介 |
若者の労働と生活の支援 -若者による若者のエンパワメント- |