2013年度 社会福祉学部 基礎演習
福祉実践コース
| ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
|---|---|---|
| 福祉実践コース コース基礎演習概要 | ||
| 901 | 浅原 千里 | 人の支援でなぜコミュニケーションが必要なのか? ―知的障害のある人の支援を通して考える |
| 902 | 田倉 さやか | 障がいのある人たちとその家族の心理と支援 |
| 903 | 北村 育子 | ソーシャルワークの対象と実践分野の広がりを知り ソーシャルワーカーとしてのアイデンティティ形成を目指す |
| 904 | 佐々木 将芳 | 子どもの生活・活動と発達 |
| 905 | 奥田 亜由子 | 要介護者高齢者への支援方法と社会福祉士・ケアマネジャーの役割 |
| 906 | 横井 優子 | 他者を理解するために~対人援助技術の基礎を学ぶ~ |
| 907 | 吉村 譲 | 社会的養護を基にして子どもと家族を考える |
| 908 | 金山 正美 | 福祉実践とその背景にある理念について考える |
| 909 | 高藤 真弓 | 高齢者のくらしを支えるソーシャルワークの理解 |
医療福祉コース
| ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
|---|---|---|
| 医療福祉コース コース基礎演習概要 | ||
| 910 | 山口 みほ | 保健・医療と社会福祉の関わりを考える |
| 911 | 日月裕 | 病院で働くとは |
| 912 | 太田 崇 | 医療・福祉の現場におけるチームワーク |
| 913 | 渥美 浩子 | 対象者を理解すること |
| 914 | 杉浦 顕 | 医療ソーシャルワークの基礎的な課題をみつめる。 傷病がもたらす生活のしづらさを理解する。 援助関係の構築と他職種・他機関との連携(ネットワーク)の構築 傷病による生活のしづらさとそこに対応する社会資源の活用について学ぶ |
| 915 | 高山 京子 | 当事者の立場("立つ瀬")を理解する |
地域福祉コース
| ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
|---|---|---|
| 地域福祉コース コース基礎演習概要 | ||
| 916 | 知多の自然や人とかかわり、学びを深め合う | |
| 917 | 子どもの育ちを支える環境について地域活動を通して学ぶ | |
| 918 | 地域福祉を創る......地域と私、そして家族 | |
| 919 | 知多のNPOで地域貢献力を高めよう |
|
| 920 | 現場から学ぶ地域福祉 | |


