国際福祉開発学部

2024年4月 国際学部に名称変更

国内外でのアクティブな学びを通じて多文化を体感し、
これからの世界を創造的に生きていく力を育みます。

※順次情報を公開していきます。

写真:国際学部の授業風景

違いを理解し、ともに生きる。
多文化共生社会を創る力を磨く。

「国際」という言葉から、「海外」や「外国語」を連想する人は多いでしょう。しかし、国際化は日本国内でも進んでいます。海外からの移住者、何世代にもわたって日本で暮らす外国籍の人、あるいは外国で生まれ育った日本人。 日本は多様な言語や文化が入り交じった多文化社会に向かう一方で、その実現には多くの課題を抱えています。国際福祉開発学部では、英語やICTスキルも含めた"多文化コミュニケーション力"、多様な意見を取りまとめて前に進める"ファシリテーション力"、そして"問題発見・解決力" を養い、国内外の多文化共生社会に貢献できる人材を育てます。

国際福祉開発学部の強み・特徴

図:国際福祉開発学部の学びの3本柱(体験型・知識型・スキル型)

日本国内においても、海外からの移住者、何世代にもわたって日本で暮らす外国籍の人など、多様な言語や文化が入り混じった国際社会ができあがりつつあります。その多文化共生社会に貢献できる人材の育成が国際福祉開発学科の使命です。

国際福祉開発学部の強み・特徴

4年間の学びの流れ

写真:国際福祉開発学部の学びの風景

英語・コミュニケーション科目、福祉開発科目、社会人教養科目、演習科目を学内外のフィールドで実施。4年間を通して「知識」「スキル」「体験」のバランスのとれた学びを行い、座学と現場を往復しながら多文化共生に役立つ力を伸ばします。

4年間の学びの流れ

進路・就職

写真:進路にむけての授業の様子

グローバル化に対応する企業や公務員・英語科教員など、学びが活かせる分野へ。
多文化コミュニケーション力が活かせるサービス業を中心に人材を輩出。高等学校英語科教員も誕生しています。また、独立行政法人国際協力機構(JICA)に採用された卒業生が、毎年のように世界に羽ばたいています。

教員紹介

専門分野
4技能5領域,言語と文化,教育実習
キーワード
4技能5領域,言語と文化,教育実習
小國 和子教員画像
専門分野
文化人類学・民俗学、インドネシア地域研究 
キーワード
開発人類学,ローカルな開発と農村,外国人技能実習生,月経と文化,フィールドワーク論,インドネシア, 東南アジア, 日本農村
専門分野
教育工学
キーワード
ICT活用とコミュニケーション, 英語プレゼンテーション, 言語学習環境, 動機づけ, 多読と第二言語習得
佐藤 慎一教員画像
専門分野
教育工学、ソフトウェア
キーワード
e-ラーニング, インターネット, 協調学習, ヒューマンインターフェイス, SNS
scrollable
2023年3月卒業 坂下 瑞萌

大学にいながら“海外”を感じ、世界を学べる。

2022年3月卒業 杉山 和斗

大学で得た異文化経験は、教師になる自分の大切な財産。

2022年3月卒業 ブイティホア

日本語とベトナム語、両方を操れる強みを存分に活かしたい。

2018年3月卒業 井上 航汰

“違い”を抵抗なく許容できるのは、国際開発学部のおかげ。

日本福祉大学の3つのポリシー

日本福祉大学は、本学学生すべてに身に付けてほしい資質・能力を、「日本福祉大学スタンダード=四つの力(伝える力、見据える力、関わる力、共感する力)」として示しています。さらに本学学則の「目的」や「教育の目標」には、「地域社会に貢献できる人材」(人財※)を本学の養成人材像の一つとして掲げています。このような日本福祉大学としての共通の目標を踏まえ、全学共有の3ポリシーを以下のとおり定めます。

お知らせ