建築学専修
ARCHITECTURE COURSE あらゆる人の暮らしに イノベーションを起こす建築士に

高度な技術と広い視野を持った
建築の専門家を育成
住環境・自然環境を広く見わたし、すべての人の快適で幸福な暮らしを実現する建築の専門家を育成します。低年次から専門科目で設計技術を段階的に養うとともに、医学・福祉・防災・環境なども学んで視野を広げます。3年次からは「建築デザイン」「環境建築」の2コースの学びにより、高度な専門性を身につけます。
建築学専修の魅力

建築士を着実にめざせるカリキュラム
基礎から丁寧に積み上げる建築士養成カリキュラムで、卒業時に全員が二級建築士試験受験資格を取得します。単位数に応じて一級建築士試験受験資格も取得することができます。

多彩な教員陣から最新の建築技術を学べる
建築のプロとして第一線で活躍する教員が、それぞれの経験に基づく指導を行います。近年注目される高層木造建築やロボットと共存する住環境など、建築の最新トピックを学べます。

地域や世界をフィールドに実践スキルを培う
4年間にわたり、地域での実践を通じて学ぶ機会を豊富に設けています。海外の建築を現地調査するフィールドワーク科目も設置。幅広い建築・都市の課題を発見・解決する力を養います。

人を中心とした建築を考える文理融合の学修環境
本学には福祉分野をはじめとする文系の研究教育の豊富な実績があり、そこに理系の工学部が融合することにより、すべての人が心地よく過ごせる住環境づくりを多角的な視点で学べます。

名古屋工業大学と連携! 学びの可能性が広がる
名古屋工業大学(工学部 社会工学科 建築・デザイン分野)と連携した教育を実施。名古屋工業大学の教員による講義、構造実験室・人工気候室などの研究設備の共同利用などを予定しています。
広い視野と高度な専門性を養う2つのコース
資格
取得可能な資格
国家資格
- 一級建築士試験受験資格※1
- 二級建築士試験受験資格※2
民間資格
- 2級ビオトープ管理士(計画・施工)試験科目一部免除※3
任用資格
- 社会福祉主事任用資格
- ※1)建築士免許の登録には、卒業後、指定科目の修得単位数等に応じた建築実務の経験年数が必要となります。
- ※2)卒業するために必要な資格となります。
- ※3)所定の科目の履修によって試験科目の一部が免除されます。
就職率・就職先
想定される進路
- 建設会社・ハウスメーカー・建築設計事務所などの設計職・施工管理職
- 建築設計と「人の暮らし」を熟知したハウスメーカーの技術営業職
- 緑化会社の設計職・管理職
- 公務員(地方自治体の都市計画・建築部門)
- 住宅設備・家具・建材メーカー、インテリアデザイン事務所 など
就職希望者就職率
100%
(2023年3月卒業者)
日本福祉大学の3つのポリシー
日本福祉大学は、本学学生すべてに身に付けてほしい資質・能力を、「日本福祉大学スタンダード=四つの力(伝える力、見据える力、関わる力、共感する力)」として示しています。さらに本学学則の「目的」や「教育の目標」には、「地域社会に貢献できる人材」(人財※)を本学の養成人材像の一つとして掲げています。このような日本福祉大学としての共通の目標を踏まえ、全学共有の3ポリシーを以下のとおり定めます。