スポーツ科学部 教育・学位授与の方針と求める人物像
トップページ 学園・大学案内 大学概要 教育・学位授与の方針と求める人物像 スポーツ科学部 教育・学位授与の方針と求める人物像
スポーツ科学部 (2025年度入学生対象)
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
知識
- スポーツ文化を多角的視点(人文・社会・自然科学的視点)から理解している。
- スポーツの楽しさを体験的に理解している。
- スポーツや運動の意味や価値について理解している。
技能
- 人間の発達に基づいた系統的な指導方法を身につけている。
- スポーツ文化の継承・発展に貢献できる力を身につけている。
- 地域をはじめとした様々なスポーツや運動の実践の場面に対応できる実践力を身につけている。
思考・判断・表現(日本福祉大学スタンダード)
- 真実を見極める「知」への探求心を有している。
- 国際社会を含む諸領域での情報の伝達・判断・理解力を身につけている。
- 他者と、スポーツを含む多様な手段によって良好な関係を構築する力を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
- 大学生としての一般教養はもとより、日本福祉大学に入学した学生として共通に学ぶ「ふくし」に関する科目を『総合基礎科目』とし、スポーツ科学を構成する専門諸科学の知識や研究成果を学ぶ科目及びスポーツの実践力・指導力を養う演習・実習系科目を『専門科目』、幅広い知見の獲得や特定の資格を取得するための科目を『自由科目』として教育課程を編成する。
- スポーツの文化的内容を学ぶために、「する、みる(調べる)、支える、つくる、伝える」という観点を軸として主な科目を分類し、それぞれに必修科目を配置することでスポーツの幅広い学びを担保する。
- 教育課程を編成する上で、以下の項目に分類し、必要となる科目を配置する。
1. スポーツ文化を多角的視点(人文・社会・自然科学的視点)から理解するための科目
2. スポーツの楽しさを体験的に理解するための科目
3. スポーツや運動の意味や価値について理解するための科目
4. 人間の発達に基づいた系統的な指導方法を身につけるための科目
5. スポーツ文化の継承・発展に貢献できる力を身につけるための科目
6. 地域をはじめとした様々なスポーツや運動の実践の場面に対応できる実践力を身につけるための科目
7. 真実を見極める「知」への探究心を養うための科目
8. 国際社会を含む諸領域での情報の伝達・判断・理解力を身につけるための科目
9. 他者と、スポーツを含む多様な手段によって良好な関係を構築する力を身につけるための科目 - コース制を取らず、履修モデルを示すことにより、学生への履修指導を行う。各履修モデルに共通する学びの内容として、①幼小の子どもたちから、成人、高齢者、までのライフステージ及び障害者における、生涯スポーツの実践を展開できること、②スポーツニーズに応じたプログラムを策定し指導することができること、③スポーツ集団を組織し運営できることを位置付ける。上記の共通内容を基本とし、以下のとおり履修モデルを想定する。
1. ふくしスポーツ系履修モデル
2. スポーツ教育系履修モデル
3. トレーニング科学系履修モデル - 小集団によるゼミ教育は、1年次「導入ゼミ」、2年次の「スポーツフィールドワークⅠ」、3年次「専門演習Ⅰ」、4年次「専門演習Ⅱ」により一貫性を担保し、4年間のゼミ活動を系統的・発展的に展開する。
- スポーツ指導の実践力を身につけるために、学校、各種福祉施設、地域(総合型地域スポーツクラブ等)等、スポーツの多様な実践場面に出向き、実際のスポーツ指導現場を体験する「スポーツフィールドワークⅠ」を2年次に、同じく「スポーツフィールドワークⅡ-1」「スポーツフィールドワークⅡ-2」を4年次に配置し、スポーツ実践の現場における課題や問題意識、学生自身のスポーツ指導への関わり方について学習する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
1. 求める学生像
- 入学後の修学に必要な基礎学力を有している人
- スポーツへの関心があり、学んだ知識と身につけた力を社会で活かしたいと考えている人
- 自己の可能性に挑戦する意欲のある人
- 自分の考えを表現し、意思の疎通を図ることができる人
- 他者を理解し、仲間や集団づくりに取り組むことができる人
2. 入学前までに修得すべき能力
- 高校までの基礎的な知識と技能(学力)
- スポーツに対して興味と関心を持っている。具体的にはトレーニング方法やチームワーク、スポーツに関わる出来事や事件などに関心を持っており、スポーツの持つ様々な力を社会で活かしたいと考えている。
- スポーツや勉強、ボランティアや趣味などに向上心を持って取り組む力。
- 自分の意見や関心のあること、また、疑問点などについて、自分の言葉で発表や質問する力。
- 学校生活を通じて円滑な人間関係作りを心がけ、チームワークを大切にする人。また、ふくし社会に関心を持ち社会的弱者に対してもこまやかな視点を持つことができる。
3. 選抜方法
本学部では、以下のように入学者の受け入れを行います。
- 総合型選抜では、出願資格に応じた入試区分を設けるとともに、学力の3要素と日本福祉大学スタンダードを軸に、書類選考と面接等によって入学前に修得すべき能力を多面的に評価します。
- 学校推薦型選抜では、高等学校の推薦を受け、小論文試験や講義受講後のレポート作成、面接等によって入学前までに修得すべき能力を評価します。
- 一般選抜では、多様な教科選択方式によって、高校までに身につけた学力を評価します。