社会福祉学部 お知らせ
トップページ 教育 学部・学科・大学院 社会福祉学部 社会福祉学部 お知らせ 保正友子学部長が台湾で基調講演 日本の医療ソーシャルワーカーの実践能力評価と養成課程を講演
保正友子学部長が台湾で基調講演 日本の医療ソーシャルワーカーの実践能力評価と養成課程を講演
社会福祉学部長の保正友子教授が、2025年11月21日(金)・22日(土)に台湾・実践大学で開催される「2025台湾医療ソーシャルワーク学会」にて、基調講演を行います。
講演テーマは「日本における医療ソーシャルワーカーの実践能力評価指標」。日本の医療ソーシャルワーカー養成課程や実践能力評価の現状を紹介し、専門職教育の国際的な質保証と人材育成のあり方について発信します。
この学会は、中国・台湾・香港・シンガポールなど、中国語を共通言語とする地域の専門家が参加する「華人地域医務社会工作国際会議」の一環として開催されます。高齢化や医療・福祉の連携強化が共通課題となる東アジアにおいて、国や制度の枠を超えた実践知の共有が求められています。
本学は創立以来、「ふくしの総合大学」として、地域・医療・教育など多領域を横断した人材育成に取り組んできました。今回の登壇は、その実践的教育の成果を国際社会に発信し、アジアにおける「福祉を通じた共生社会づくり」に寄与するものです。
2025 第7回台湾医療ソーシャルワーク学会概要
- 日時:2025年11月21日(金)・22日(土)
- 会場:実践大学(台湾・台北市)
- 講演テーマ:「日本における医療ソーシャルワーカーの実践能力評価指標」
- 主催:台湾医療ソーシャルワーク学会(主催:台湾社会福祉学会、協力:実践大学)
- 参加:保正教授ほか、本学大学院生、現役医療ソーシャルワーカー5名
台湾の医療ソーシャルワークをめぐる状況について
台湾では1995年に全国民を対象とした健康保険制度が導入され、医療・福祉・社会援助を統合的に担う衛生福利部が設立されるなど、アジアでも先進的な福祉体制を築いています。
医療ソーシャルワーク分野においても1940年代から制度化が進み、現在では多くの認定病院に専門職が配置され、患者や家族への相談支援、地域連携、退院支援などの役割を担っています。一方で、専門職の人材育成や配置の偏り、教育と実践の連携強化は、台湾・日本双方に共通する課題です。


