2026年度 社会福祉学部 専門演習

行政専修

ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
311 角崎 洋平 公共政策のマネジメント実践と研究
312 小林 勇人 労働と社会保障を繋げて、平等な社会を構想する
313 末盛 慶 社会学的な視点を用いて現代社会の諸相を理解した上で、私たちの未来を考える
314 田中 優 持続可能な地域社会へ向けたまちづくり・地域政策(ローカル・ガバナンス)についてデザインする
315 湯原 悦子 福祉と司法の両面から社会問題の解決をめざす
~非行、虐待、犯罪の事例をもとに~

子ども専修

ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
321 木全和巳 子どもたちの"いのち"を護り、
育てるソーシャルワーク実践の創造を
322 久保樹里 困難を抱える子どもとその家族を支える
支援システムの構築
323 添田正揮 グローカリゼーションとソーシャルワーク実践
~世界で学び、現場で生かす力
(設計・連携・発信)を磨く~
324 中村強士 子どもの権利にねざした子どもの居場所づくり
325 野尻紀恵 子ども・若者の育ちのための切れ目のない支援
~スクールソーシャルワークの実践から考える~
326 堀場純矢 児童養護施設における子ども・職員双方の人権保障
327 両角達平 若者の生活世界の構想
328 山﨑康一郎 相手も私も深く理解して、「よりそう」支援
が実践できるようになる
》心理療法・心理的ケア、子ども虐待、
社会的養護、障害のある子ども支援 《

医療専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
331 伊藤美智予 現代社会における高齢者ケアについて考える
332 保正友子 病院と地域で働く医療ソーシャルワーカーの役割・機能を考える
333 宮國康弘 地域デザイン→未来デザイン
334 山口みほ 医療福祉・精神保健の現場から社会福祉を考える

人間福祉専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
341 伊藤大介 高齢者の暮らしを支える地域包括ケア
―誰もが安心して高齢期を迎えられる社会を目指して―
342 伊藤文人 怠け者(マイナーな存在)に優しい社会(ユートピア)や
大学のあり方を考える
343 大谷京子 ソーシャルワーカーの態度・思考を学ぶ
344 川島ゆり子 社会的孤立に挑む―地域のなかでのつながりが
生み出す支え合いの力―
345 菊池遼 地域を動かす市民プレイヤーに!
~助け合える地域の担い手になろう~
346 小林洋司 福祉(ふくし)を学び、伝えていくことに関わる研究
347 小松理佐子 人口減少社会における高齢者ケアのあり方を考える
348 斉藤雅茂 社会福祉調査に基づいて
エイジ・フレンドリーな社会を考える
349 藤井渉 障害者福祉を考えよう
350 天池洋介 若者の労働と生活の支援
-若者による若者のエンパワメントー