2026年度 社会福祉学部 フィールド実践演習概要

総合政策専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
241 角崎 洋平 構想した政策を地域との協働で実現してみよう!
242 小林 勇人 労働の世界への架け橋―企業と求職者のマッチング
243 野﨑 孝志 「まちの問題(課題)」をテーマに政策形成のプロセスを学び、政策提案を行います

現代社会専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
211 伊藤 文人 「歴史」と「物語」:インタビューから「伝記」執筆へ
212 片山 善博 地域とは何かを考える
213 藤井 渉 市民活動の体験を通して学ぶ、市民社会の創造
214 菊池 遼 知多半島のNPOで学ぶ市民参加
221 中村 強士 子どもの「遊ぶ権利」輝く、子どもの居場所を考える
222 両角 達平 知多半島でユースワーク!
223 安田 華子 乳児期から青年期までの子どもに必要な支援を考える
224 大林 由美子 子どもを主人公とした地域づくりについて、市民活動を通して学ぶ
231 洪 英在 医療の現場における多職種連携の実際を知る
232 横山 由香里 当事者・行政・医療福祉専門職と考える認知症の人・家族のWell-being
233 冨田川 智志 労働衛生の視点で医療・介護現場における多職種連携(チームワークケア)を考える
234 杉浦 公紀 住民主体の「ふだんのくらしのしあわせ」を考える
-社会福祉協議会の取り組みを中心に-