行政専修
| ゼミ番号 |
担当教員 |
ゼミナールテーマ |
| 311 |
角崎 洋平 |
政策を評価する――公平性・効率性・有効性の視点から |
| 312 |
小林 勇人 |
労働と社会保障から、自由で平等な社会について考える |
| 313 |
末盛 慶 |
社会学的な視点を用いて現代社会の諸相を理解した上で、私たちの未来を考える |
| 314 |
田中 優 |
持続可能な地域社会へ向けたまちづくり・地域政策(ローカル・ガバナンス)についてデザインする |
| 315 |
山田 壮志郎 |
貧困問題の視点から社会保障のあり方を考える |
| 316 |
湯原 悦子 |
福祉と司法の両面から社会問題の解決をめざす ~非行、虐待、犯罪の事例をもとに~ |
子ども専修
| ゼミ番号 |
担当教員 |
ゼミナールテーマ |
| 321 |
木全 和巳 |
子どもたちの"いのち"を護り、育てるソーシャルワーク実践の創造を |
| 322 |
久保 樹里 |
困難を抱える子どもとその家族を支える支援システムの構築 |
| 323 |
添田 正揮 |
ソーシャルワークから私たちの社会を考える ~多様性(ダイバーシティ)とグローバリゼーション~ |
| 324 |
中村 強士 |
子どもの権利にねざした子どもの居場所づくり |
| 325 |
野尻 紀恵 |
子ども・若者の育ちのための切れ目のない支援~スクールソーシャルワークの実践から考える~ |
| 326 |
両角 達平 |
若者の生活世界の構想 |
| 327 |
山﨑 康一郎 |
自分と相手をふかく知って、「よりそう」支援を実践できるようになる |
医療専修
人間福祉専修