2012年度 社会福祉学科 専門演習
| ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
|---|---|---|
| 601 | 児玉 善郎 | 高齢者・障害者の生活を支える居住環境 |
| 602 | 山田 壮志郎 | 貧困問題の視点から社会保障のあり方を考える |
| 603 | 火口 弥生 | 認知症高齢者の住環境整備とその人にとって価値のあるケアを考える |
| 604 | 北村 育子 | 高齢者支援と高齢者支援に携わる専門職に必要な技術について考える |
| 605 | 伊藤 貴啓 | 児童自立支援施設・児童養護施設・自立援助ホーム等、 社会的養護における子どもの自立支援と権利擁護 |
| 606 | 原田 正樹 | 地域福祉システムの構築と地域住民の参加 -地域自立生活支援のあり方をめぐって- |
| 607 | 小林 培男 | 健康スポーツ科学研究 |
| 608 | 槌田 洋 | 市町村自治体の事業と政策 |
| 609 | 堀場 純矢 | 子どもの社会的養護について考える ~ 児童養護施設を中心に ~ |
| 611 | 奥田 亜由子 | 高齢者福祉分野におけるソーシャルワークとケアマネジメント |
| 柏倉 秀克 | 支え合う人と人 -障害のある人(子ども)の理解と支援を中心に- |
|
| 藤井 克美 | 障害児教育・福祉実践と対人援助方法を考える | |
| 横井 優子 | 地域で子どもと家族を支援するための福祉・心理臨床 | |
| 伊藤 文人 | 若者の現在と社会的支援のあり方 ――ベーシックインカムとソーシャルワーク |
|
| 石河 久美子 | 国際的視点でソーシャルワークを考える ―児童、家族、女性の問題を中心 |
|
| 吉村 譲 | 児童養護施設を中心にして子どもと家族について考える | |
| 野口 定久 | 大災害等社会的リスクに対応する地域福祉のまちづくり | |
| 斎藤 雅茂 | 高齢期の社会関係と地域福祉を考える | |
| 岡 多枝子 | 福祉教育・ボランティア・地域福祉・子どもの育ち ― 学校教育に「ふくし」の理念を ― |
|
| 篠田 道子 | 保健・医療・福祉サービスにおけるチームケア | |
| 中村 強士 | 現代社会における保育・子育て支援を考える | |
| 岡 久美子 | 家族の変容と高齢者 | |
| 竹澤 清 | 障害児の教育を、「実践的に」学ぶ | |
| 金山 正美 | 障がい者の施設生活支援と地域生活支援について考える | |
| 小松 理佐子 | 過疎地域の福祉政策 -「平成の大合併」の検証- |
|
| 後藤 澄江 | 家族の福祉機能の変容に対応した地域での 福祉専門職と住民の連携について |
|
| 佐々木 将芳 | 障害をもつ子どもやおとなに対する個別援助実践と地域生活 | |
| 中村 國之 | 乳児院、児童養護施設の実践的養護内容の研究 | |
| 村上 徹也 | 知多半島の新しい公共づくり?サービスラーニングの実践 | |
| 湯原 悦子 | 社会問題の真の「解決」について考える -子どもor高齢者の虐待、非行、犯罪等の事例を通し |
|
| 石川 満 | 市町村における地域福祉の現状と課題を考える | |
| 大濱 裕 | 住民参加と地域社会の自立 ~ 新たな地域の時代を求めて ~ |
|
| 末盛 慶 | 社会学的な視点を用いて、家族・性・貧困などの諸現象を見る力を養う |


