2023年度 社会福祉学部 専門演習

行政専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
311 角崎 洋平 日本型生活保障システムの課題と未来
312 末盛 慶 社会学的な視点を用いて、現代社会の諸相を理解した上で、地域社会を読み解く
313 山田 壮志郎 貧困問題の視点から社会保障のあり方を考える
314 湯原 悦子 社会問題の真の「解決」について考える
-非行、虐待、犯罪などの事例を通して

子ども専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
321 木全 和巳 子どもたちの"いのち"を護り、育てるソーシャルワーク実践の創造を
322 久保 樹里 困難を抱える子どもとその家族を支える支援システムの構築
323 添田 正揮 外国にルーツがある子どもと家族に対するソーシャルワーク
324 中村 強士 「子どもの貧困」を解決するソーシャルワークを考える
325 野尻 紀恵 子どもの育ちのための切れ目のない支援 ~地域における実践から考える~
326 両角 達平 若者の生活世界の構想
327 山﨑 康一郎 自分と相手を深く知って、「よりそう」支援を実践できるようになる

医療専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
331 安藤 佳珠子 メンタルヘルスの課題を呈する子ども・若者に対するソーシャルワーク
332 片山 善博 福祉の人間学
333 林 祐介 医療福祉と医療ソーシャルワーク
334 保正 友子 病院と地域で働く医療ソーシャルワーカーの役割・機能を考える
335 宮國 康弘 地域における福祉課題の解決と価値創造 ~社会福祉調査と地域づくり実践事例を通じて~
336 横山 由香里 当事者の理解と保健医療福祉の支援

人間福祉専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
341 伊藤 文人 怠け者(マイナーな存在)に優しい社会(ユートピア)や大学のあり方を考える
342 大谷 京子 ソーシャルワーカーの態度・思考を学ぶ
343 川島 ゆり子 社会的孤立に挑む―地域のなかでのつながりが生み出す支え合いの力―
344 菊池 遼 情けは人の為ならず ~助け合える地域をつくろう!~
345 児玉 善郎 福祉住環境-誰もが安心して暮らす上での住環境の現状と課題
346 小林 洋司 福祉(ふくし)を学び、伝えていくことに関わる研究
347 小松 理佐子 人口減少社会における高齢者ケアのあり方を考える
348 斉藤 雅茂 社会福祉調査に基づいてエイジ・フレンドリーな社会を考える
349 藤井 渉 障害者福祉を考えよう
350 増井 香名子 人が安全・安心に生きるための社会や支援のあり方について
351 天池 洋介 若者の労働と生活の支援 -若者による若者のエンパワメント-
352 大林 由美子 すべての人が安心して暮らせる地域づくり・場づくり