各学部の留学・海外渡航プログラム
社会福祉学部
| プログラム名 | 渡航先 | 概要 | 
|---|---|---|
| 在学ギャップイヤー | 国内および世界各国(学生が希望するフィールドワーク先を開拓) | 福祉の先進地域や課題を多く抱える地域などで活動し、さまざまな地域課題を解決できる実践力の高いスペシャリストを育成することを目的として、大学を離れて国内外の地域や組織に身を置き、3~5か月の間、フィールドワークに専念します。 | 
| 海外フィールドワーク | フィリピンまたはマレーシア | 海外協定校の学生等のサポートのもとで多様な現場を訪問して調査・研究を行い、個人旅行では難しいフィールドワークならではの体験をします。国際学部の「国際フィールドワークⅠ」との合併開講です。 | 
教育・心理学部
| プログラム名 | 渡航先 | 概要 | 
|---|---|---|
| 海外フィールドワーク | フィリピンまたはマレーシア | 海外協定校の学生等のサポートのもとで多様な現場を訪問して調査・研究を行い、個人旅行では難しいフィールドワークならではの体験をします。国際学部の「国際フィールドワークⅠ」との合併開講です。 | 
工学部
| プログラム名 | 渡航先 | 概要 | 
|---|---|---|
| スィーパトゥム大学との国際学術交流建築設計ワークショップ | タイ | タイのスィーパトゥム大学と本学の学生が隔年で各大学を訪問し、ワークショップやシンポジウムを実施します。 2019年度から交流が始まり、本学の学生がタイを訪れ、スィーパトゥム大学の学生と建築・都市設計デザインワークショップを行いました。 | 
| カレリア応用科学大学との建築・都市設計デザインワークショップ | フィンランド | フィンランドのカレリア応用科学大学と本学の学生が隔年で各大学を訪問し、ワークショップやシンポジウムを実施します。 2023年度から交流が始まり、2023年8月に本学の学生がフィンランドを訪れ、カレリア応用科学大学の学生と建築・都市設計デザインワークショップを開催しました。 | 
| 建築フィールドワーク | フィンランド または イギリス ※研修先は、渡航先の状況により、年度初めに決定します。 | 2026年度8月(以降、隔年にて開講)1・2年次を対象とした約10日間の海外研修を行います。 フィンランドでは、ヘルシンキにて北欧の持続可能な林業・森林活用や先進的な大規模木造建築のツアー、海外協定校のカレリア応用大学との交流、ミッケリ市のミサワホーム in Finlandでの工場視察やワークショップ、世界遺産のエストニア・タリンの街並みの視察などを予定しています。 | 
| 国際理解 | フィリピンまたはマレーシア | 海外協定校の学生等のサポートのもとで多様な現場を訪問して調査・研究を行い、個人旅行では難しいフィールドワークならではの体験をします。国際学部の「国際フィールドワークⅠ」との合併開講です。 | 
経済学部
| プログラム名 | 渡航先 | 概要 | 
|---|---|---|
| 海外フィールドワークⅢ | フィリピンまたはマレーシア | 海外協定校の学生等のサポートのもとで多様な現場を訪問して調査・研究を行い、個人旅行では難しいフィールドワークならではの体験をします。国際学部の「国際フィールドワークⅠ」との合併開講です。 | 
国際学部/国際福祉開発学部
| プログラム名 | 渡航先 | 概要 | 
|---|---|---|
| 国際フィールドワークⅠ | フィリピン、マレーシア、カンボジア、日本 
 | 1年次の2月に約2週間、学生全員がアジア各国、日本で研修を行います(研修先は年度により異なります。) 海外協定校の学生等のサポートのもとで多様な現場を訪問して調査・研究を行い、個人旅行では難しいフィールドワークならではの体験をしています。 | 
| 国際フィールドワークⅡ~Ⅵ | 国内および世界各国(学生が希望のフィールドワーク先を開拓) | 1年次の「国際フィールドワークⅠ」の経験を踏まえ、2年次以降に学生自ら研修・調査計画を立て、現地にてフィールドワーク(一週間以上)を行います。 フィールドワークの実践を通して、グローバルな現場や多文化共生社会で協働するための知見・スキルを獲得します。 | 
| グローバル就業実践Ⅰ・Ⅱ | 国内外の企業や福祉開発現場(学生が希望の実施先を開拓) | 国内外の企業や福祉開発現場における就業体験(10日間以上)を通じて、国際社会における日本の文化や経済を再認識します。 | 
看護学部
| プログラム名 | 渡航先 | 概要 | 
|---|---|---|
| イリノイ大学研修プログラム | アメリカ | イリノイ大学シカゴ校でグローバルヘルスを中心とした研修に参加します。 医療機関の見学実習、世界各国からの看護学生との交流、医療専門職との関わりを通して、多様な文化背景をもつ対象者に対する質の高い確実な看護実践を学びます。 | 
全学教育センター
| プログラム名 | 渡航先 | 概要 | 
|---|---|---|
| 短期留学 | マレーシア、フィリピンなど(年度によって異なります) | 海外の大学や語学学習機関に2週間程度留学し、英語を学びます。全学部の1~3年生を対象にし、留学費用の一部を補助しています。 | 
| 海外・研修調査奨励金 | 世界各国(学生が希望の渡航先を選択) | 海外にて研修・調査をする学生に奨励金を付与しています。全学部・全学年を対象にしています。 | 


