地域の課題を理解するとともに、生涯を通して地域と関わりながら暮らす市民としての基礎力、地域課題を見据える「ふくし」の視点を身に付け、ボランティア精神とリーダーシップを発揮して地域課題の解決に取り組むことができる人材を養成します。
「日本福祉大学スタンダード」(所属学部によらずすべての学生に身に付けてほしい資質・能力)をはじめとして、 大学全体を見わたす立場から新たな教育を開発・推進しています。
日本福祉大学COC事業の活動内容と成果の発信を通じて「ふくし・マイスター」養成への理解と認識を深めていただくことを目的に、COCニュースレターを発行しています。
日本福祉大学が取り組むSDGs。地域をフィールドにした実践も多数紹介しています。
生涯学習センターは1995年、日本福祉大学情報社会科学部が愛知県半田市に開設されたのと時を同じくして設置されました。 日本福祉大学は 1953年の開学以来、全国に先駆けた夜間部開設など開かれた大学づくりをすすめてきました。 センターはこの伝統にのっとり、生涯学習によるまちづくりという現代社会の要請に応え、大学が地域に貢献し、地域とともに 学びあうコミュニティづくりを目的としています。
知多半島内の5市5町及び本学が友好協力宣言・締結を行っている愛知県内の自治体を対象地域とし、それぞれの地域課題の解決や「ふくし」の展開に資する、本学教員の研究に対して助成を行う制度です。各地域で活躍する人材が市民研究員として研究に参画し、共同して取り組んでいることを要件としています。
知多半島総合研究所は、知多半島全体の歴史・文化・産業・生活などを総合的に調査・分析・研究し、その地域の特色や、発展の経過を明らかにし、同時に半島の将来展望を研究しています。また、出版活動やシンポジウムの開催、自治体や各種団体から受託した調査など、多様な活動を行っています。