トピックス
2017年度「市民研究員」の委嘱式を開催しました
2017年4月5日
本学の「地(知)の拠点整備事業」の一環として、住民視点から美浜町、半田市、東海市、知多市※の具体的な地域課題を明らかにし、その解決の道筋を探求する調査や活動に対して支援を行う「市民研究員制度」を2015年度に創設しました。
※包括連携協定を機に知多市を2017年度から研究対象地域に追加。
2017年度の1年間に亘り地域課題の解決に繋がる調査・活動を行う市民研究員を公募・審査の上、採択者には3月20日、4月1日に市民研究員の委嘱式を開催しました。
委嘱式では、本学地域連携推進機構長の千頭 聡より委嘱状が手渡された後、市民研究員ひとりひとりが、研究テーマの紹介と今後の抱負を語りました。 各自が設定した研究テーマに取り組み、2018年2月~3月頃開催の研究成果報告会で成果を発表する予定です。
2017年度市民研究員
氏名 | 調査・活動テーマ |
---|---|
対象地域 | |
片山 麻有さん | 子どもの多様性を大切にできる地域づくり |
知多市 | |
赤坂 雪江さん | 『古今半田衆』巻第一 半田停車場前 |
JR半田駅周辺 | |
溝口 昭弘さん | 訪問型の支え合い活動と身近な地域拠点のあり方について |
半田市亀崎中学校区 | |
杉山 直生さん | 「収穫体験・調理実習」を基盤とした、シニア世代と子育て世代のマッチング |
美浜町 | |
坂元 美香さん | 中心市街地における世代間交流について |
知多半田駅周辺およびJR半田駅周辺 | |
日比野 徳男さん | 関係団体が協働して地域回想法を用いた多世代交流で地域の文化を伝承することにより、地域の人々が生き生きと暮らせるまちを創り出すための調査・研究 |
知多市 | |
後藤 文枝さん | 「東海市の重症心身障がい児の自立支援について、あるべきまちの将来像を、当事者や支援者とともに考える。」 |
東海市全域 |


◆市民研究員7名と千頭 聡地域連携推進機構長