このページのメインコンテンツへ移動
  1. ホーム
  2. 学園・大学案内
  3. 学園広報
  4. トピックス一覧
  5. 「大村知事と語る会」に本学学生が参加しました
学園・大学案内

トピックス

「大村知事と語る会」に本学学生が参加しました

2013年11月19日

 11月17日(日)、名古屋国際会議場で開催された「大村知事と語る会」に、社会福祉学部2年の川口彩さんが参加しました。
 「学生と語る環境活動-ESDユネスコ世界会議を契機とした環境活動の発展!-」をテーマに、参加した7大学の学生代表が環境活動の取り組みの紹介を行うとともに、来年11月に名古屋市で開催されるESDユネスコ世界会議を契機に、愛知県でどのように環境活動を盛り上げていったらよいか、大村秀章愛知県知事と意見を交わしました。

 川口さんは、所属するサークル(きのこクラブ)では「環境活動に取り組むきっかけとして、“食”をとおして自然のめぐみのありがたみを感じられる活動をしている」と“秋の味覚狩りツアー”などの具体的な活動を紹介。「障害の有無に関わらず、誰もが五感をもって自然を感じることができるので、里山などの自然に足を伸ばし、共に活動できるとよい。そのため、行政にも企画・運営や県ホームページでの広報をお手伝いいただきたい」と語りました。

 大村秀章愛知県知事とのフリートークでは、各大学から環境活動を盛り上げるための様々なアイデアが出され、活発に意見交換が行われました。

 きのこクラブは今年6月に発足したばかりですが、今回、他大学の学生と交流できたことで、他の団体と連携した取り組みの企画など、今後の活動に期待したいです。

<参加団体(7大学)>

日本福祉大学 きのこクラブ
大同大学 命をつなぐPROJECT学生実行委員会
愛知淑徳大学 ベジーガガ
中部大学 中部大学ボランティア・NPOセンター
名城大学 名城大学ボランティア協議会
金城学院大学 金城里山コンサベーション
名古屋大学 We Chubu

きのこクラブとは

愛知県の「あいち森と緑づくり事業」の一環で再生された本学美浜キャンパスの里山林や、自然のめぐみを活かし、誰もが自然に親しみ、学びを得て、人の輪を広げられるような活動を目指す環境系サークルとして今年6月に発足しました。
これまでの活動:収穫したヤマモモを使ったケーキづくり、美浜町のきのこ栽培農家の見学、秋の味覚狩りツアーなど。

関連リンク