トピックス
美浜町と日本福祉大学・日本福祉大学付属高等学校
連携に関する包括協定を締結しました
2010年10月22日
美浜町と日本福祉大学、日本福祉大学付属高等学校は、人的・知的・物的資源の交流と活用を図り、相互の発展に資するため、本日、連携に関する包括協定を締結しました。美浜町役場で執り行われた調印式には山下治夫町長と加藤幸雄学長、平野征人校長が出席し、協定書への署名・調印を行いました。
調印を終えて挨拶に立った山下町長は本学園が美浜町に移転してから今日までの経緯を振り返りながら、「正式な包括協定を締結することで、両者の連携事業とその成果はさらに発展するだろう。積極的に諸事業に取り組みたい」と述べました。続いて加藤学長は、「3年後の学園創立60周年で本学の美浜における歴史は、開学の地であるいりなか(名古屋市昭和区)と同じ30年になり、美浜町の方々と築いたその歴史を感慨深く思う。両者はまだまだ多分野で協力が可能であり、これを契機に一層連携を深めたい」と話しました。そして平野校長は、「私たちは、地域に根ざし、支えられ、信頼される高校をめざしている。協定締結にあたりこれまでの地域との関わりを振り返ると、それが驚くほど深く多岐にわたっていることをあらためて実感した。これからも生徒と一緒に、そんな高校づくりを続けたい」と述べました。


◆町長、学長、校長によって協定書に調印され、固く手が結ばれました。
本学園では、1982年度に付属高等学校、続く1983年度に大学が美浜町に移転しました。約2,000人の学生が町内に下宿し、学園が地域に定着していく過程で様々な交流や連携事業が進んできました。知多半島総合研究所による歴史・文化・産業など総合的な調査研究や、美浜町総合計画策定への協力、学生・生徒と町内小中学生の地域交流や国際交流事業、美浜町と大学・地域一体での地域安全・防犯の取り組みなどが継続して行われています。また、昨年度からは美浜町と大学の職員が共同で「美浜町の魅力発見プロジェクト」を発足させ、町の将来像についての提言作りに取り組んでいます。そして、今年度は総合型地域スポーツクラブの創設に向けたプレ事業に着手し、誰もが参加できるスポーツ教室の協同運営が始まりました。
包括協定書では、下記の項目に基づく連携・相互協力事業の推進を謳っています。
- 地域の活性・振興に努めます。
- 地域文化・福祉の向上に努めます。
- 学校教育の向上・生涯学習の推進に努めます。
- スポーツ振興、健康づくりの振興に努めます。
- 安全・安心なまちづくりに努めます。
美浜町と日本福祉大学・日本福祉大学付属高等学校の主な連携事業一覧
種別 | 事業 | 事業 | 事業 | 事業 |
---|---|---|---|---|
地域活性 地域振興 |
美浜町総合計画策定 | 企画課 | 知多半島総合研究所 | 1994~ |
美浜町産業祭り、大学祭、付属高等学校文化祭「ゆりの木祭」での交流 | 農業水産課 | 学生支援課 付属高等学校 |
毎年 | |
美浜町の魅力発見プロジェクトの発足、プロジェクト成果として美浜町へ提言を含む「事業報告」の作成 | 総務部 | 総務部 | 2009 | |
国際交流事業(ホストファミリー募集等) | 商工観光課 | 国際福祉開発学部 | 2009~ | |
付属高等学校「楽鼓」による奥田小学校での和太鼓指導 | 学校教育課 | 付属高等学校 | 2005~ | |
地域文化 福祉の向上 |
介護予防にむけた共同調査研究に関する研究協定 | 保険課 | 福祉政策評価センター | 2006 |
介護保険の政策評価及び社会疫学研究に関する研究協定 | 保険課 | 健康社会研究センター | 2010 | |
美浜町図書館と日本福祉大学付属図書館 相互協力協定 | 社会教育課 | 図書館課 | 2009 | |
美浜町適応指導教室への学生メンタルフレンドの派遣 | 学校教育課 | 子ども発達支援室 | 2003~ | |
美浜町社会福祉協議会へのボランティア登録、学生サークルを中心としたボランティア活動 | 住民福祉課 | 学生サークル等 | - | |
学校教育 生涯学習 |
夏休み期間中の高校生へ大学付属図書館の開放 | - | 図書館課 | 2010 |
生涯学習連携講座の開講 | 社会教育課 | 社会連携課 | 1998~ | |
学長講義の実施と町民への参加呼び掛け | - | 教育開発室 | 2009~ | |
「就職インターンシップ」(美浜町役場)、「教職インターンシップ」(町内小中学校)の実施 | 総務課 学校教育課 |
キャリア開発課 学事課 |
2009~ | |
町主催の生涯学習講座への大学教員の講師派遣、大学講義への美浜町職員の派遣 | 学校教育課 | 国際福祉開発学部 生涯学習センター |
2005~ | |
南知多ビーチランド・おもちゃ王国と日本福祉大学が交流協定を締結し「おもちゃエキスポ」を監修 | 商工観光課 | 子ども発達学部 | 2009~ | |
付属高等学校の授業で資源や機会の提供協力(みはまっこ販売体験や海苔づくり講座、美浜町観光協会への聞き取り調査等) | 学校教育課 | 付属高等学校 | 2008~ | |
スポーツ振興 健康づくりの 振興 |
総合型地域スポーツクラブの検討会及び設置準備 | 社会教育課 | スポーツ教育センター | 2009 |
総合型地域スポーツクラブがプレ事業を実施(よさこい教室、スナックゴルフ等) | 社会教育課 | スポーツ教育センター | 2010~ | |
スポーツ少年団と大学スポーツ系サークルの交流、体育大会への大学生審判派遣(ソフトボール、サッカー競技) | 社会教育課 | 学生支援課 | 2008~ | |
安心・安全 な まちづくり |
地域安全環境調査の定期的実施 | 総務課 | 学生支援機構 | 1988~ |
海岸清掃等クリーンキャンペーン事業、地域安全防犯パトロール事業 | 総務課 | 学生支援機構 施設管理室 |
2009~ | |
大規模災害に備えた「安否確認システム」の活用を検討するICT利活用研究会の発足 | 総務課 | 情報政策課 | 2009~ | |
知多奥田駅前から大学正門までのバリアフリー計画の検討 | 総務課 | 学生支援機構 | 2010~ | |
大学正門横の竹林整備事業 | 環境保全課 | 施設課 付属高等学校 |
2010 |