2025年度 所員紹介
研究所長
| 氏名 | 職名 | 所属 | 研究領域※ | 専門分野 |
|---|---|---|---|---|
| 久世 淳子 | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | 心理学 |
研究所幹事
| 氏名 | 職名 | 所属 | 研究領域※ | 専門分野 |
|---|---|---|---|---|
| 坂口 大史 | 准教授 | 工学部 | 生活環境 | 建築設計、建築・都市計画学、木材工学 |
| 野間 知一 | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | 中枢神経疾患の作業療法、運動学、上肢ロボットリハビリテーション、振動刺激を用いた痙縮治療 |
研究所特別幹事
| 氏名 | 職名 | 所属 | 研究領域※ | 専門分野 |
|---|---|---|---|---|
| 福田 秀志 | 教授 | 工学部 | 生活環境 | 森林保護学、生態学、景観生態学 |
| 山中 武彦 | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | 作業療法学 |
研究所所員
| 氏名 | 職名 | 所属 | 研究領域※ | 専門分野 |
|---|---|---|---|---|
| 浅井 友詞 | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | 運動器理学療法学、感覚器理学療法学、ヘルスプロモーション、解剖学 |
| 井上(平川) 倫恵 | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | 理学療法学 |
| 井戸田 秀樹 | 教授 | 健康科学研究所 | 生活環境 | 建築構造、材料 |
| 岩田 全広 | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | 骨格筋生理学、メカノバイオロジー、運動生理学 |
| 宇野 伸一郎 | 准教授 | 工学部 | AT | 高エネルギー天文物理学 |
| 大西 満 | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | 小児リハビリテーション |
| 大場 和久 | 教授 | 工学部 | AT | システム工学 |
| 柏原 正尚 | 准教授 | 健康科学部 | リハビリ | 社会福祉学 |
| 来島 修志 | 助教 | 健康科学部 | リハビリ | 認知症高齢者に対する作業療法と回想法、認知症予防における回想法 |
| 串田 淳一 | 教授 | 工学部 | AT | 進化的計算による最適化 |
| 小嶌 健一 | 助教 | 健康科学部 | リハビリ | 身体障害および老年期障害の作業療法 |
| 小島 重子 | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | 看護学、予防医学、医療的ケア学 |
| 児玉 善郎 | 教授 | 工学部 | 生活環境 | 福祉住環境、居住福祉 |
| 小林 寛和 | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | リハビリテーション科学、スポーツ科学 |
| 坂上 雅治 | 教授 | 工学部 | 生活環境 | 応用経済学 |
| 鈴木 隆宏 | 教授 | 工学部 | AT | 情報工学 |
| 田口 修 | 助教 | 健康科学部 | リハビリ | 精神障害の作業療法 |
| 田中 将裕 | 助教 | 健康科学部 | リハビリ | 身体障害、老年期の作業療法 |
| 富田川 智志 | 講師 | 健康科学部 | リハビリ | 介護福祉、労働衛生、移動・移乗支援用具/機器、介護過程 |
| 外山 治人 | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | 神経筋疾患理学療法 |
| 中島 真治 | 助教 | 健康科学部 | リハビリ | 内部障害理学療法学 |
| 中村 泰久 | 講師 | 健康科学部 | リハビリ | 精神障害リハビリテーション、統合失調症者の認知機能・就労支援、多職種連携・協働 |
| 丹羽 啓子 | 准教授 | 健康科学部 | リハビリ | 地域福祉、高齢者福祉 |
| 野口 貴弘 | 助教 | 健康科学部 | リハビリ | 身体障害リハビリテーション |
| 橋本 圭央 | 講師 | 工学部 | 生活環境 | 建築・都市計画 |
| 坂野 裕洋 | 准教授 | 健康科学部 | リハビリ | 基礎理学療法学、物理療法学 |
| 藤原 秀子 | 講師 | 健康科学部 | リハビリ | 高齢者、認知症、介護技術 |
| 松尾 真吾 | 講師 | 健康科学部 | リハビリ | 理学療法学、運動生理学 |
| 水田 直道 | 助教 | 健康科学部 | リハビリ | 理学療法学、神経系理学療法学 |
| 水谷 なおみ | 教授 | 健康科学部 | リハビリ | 生活支援技術、運動機能障害 |
| 宮田 美和子 | 准教授 | 健康科学部 | AT | 身体機能障害・高齢者のリハビリテーション、地域作業療法 |
| 村井 裕樹 | 准教授 | 工学部 | 生活環境 | 建築計画、福祉住環境、ユニバーサルデザイン、防災計画 |
| 毛利 志保 | 准教授 | 工学部 | 生活環境 | 建築計画、福祉住環境、住宅計画 |
| 森若 茂治 | 助教 | 健康科学部 | リハビリ | 高齢者福祉、相談援助 |
| 矢野 秀樹 | 教授 | 工学部 | AT | 数学 |
| 山下 和馬 | 助教 | 健康科学部 | リハビリ | 理学療法学 |
| 渡辺 崇史 | 教授 | 工学部 | AT | アシスティブテクノロジー(支援技術)、リハビリテーション工学 |
研究所客員研究所員
| 氏名 | 職名 | 所属 | 研究領域※ | 専門分野 |
|---|---|---|---|---|
| 島村 光治 | 客員研究所員 | 健康科学研究所 | リハビリ | 味覚教育、ミラクルフルーツ・ギムネマ等の味覚修飾植物、味覚障害 |
| 寺本 匡寛 | 客員研究所員 | 健康科学研究所 | 生活環境 | 里山保全、都市生態系の保全 |
| 則竹 賢人 | 客員研究所員 | 健康科学研究所 | リハビリ | 理学療法学、栄養、体組成 |
研究領域とは、当研究所が研究対象とする次の3つの領域です。
リハビリテーションに関する研究領域(リハビリ)
リハビリテーション学の基礎および臨床分野の研究を対象とする。
アシスティブ・テクノロジーに関する研究領域(AT)
福祉用具を含めた支援機器および、その適合技術や支援サービス等に関する領域を対象とする。福祉テクノロジーセンターと連携し、研究をすすめる。
生活環境にかかわる研究領域(生活環境)
バリアフリーな住環境デザインなどの建築・設計に関する領域、ユニバーサルデザインに関する領域、里山保全や自然環境と共生した街づくりに関する領域を対象とする。










