学びの特徴(スポーツ科学部)

トップページ 教育 学部・学科・大学院 スポーツ科学部 学びの特徴(スポーツ科学部)

コース紹介

トレーニング科学コース

競技スポーツのパフォーマンス向上や、健康・体力の維持増進に向けた運動プログラムの作成と指導の能力を身につけます。

活躍するフィールド

  • スポーツジム・フィットネスクラブ
  • スポーツチーム(実業団・大学等)
  • 医療機関・保健所・福祉施設

コース推奨科目

  • コンディショニング演習
  • メンタルトレーニング
  • アスレティックリハビリテーション
  • 健康産業施設現場実習

先輩たちの活動例

  • 在学中にNSCAトレーナー資格を取得してパーソナルジムを起業
  • パラ水泳日本選手権で優勝(日本記録)、実業団チームに就職
  • プロバスケチーム「シーホース三河」でインターンシップ

卒業研究テーマ

  • カフェイン摂取がスプリントパフォーマンスに及ぼす影響
  • バレーボール経験者と未経験者におけるスパイクジャンプの高さと力の違い

スポーツ教育コース

学校などの教育現場で多様な対象者への教育や運動指導を行うための知識や技術を学び、"教え、学びを支える専門家"をめざします。

活躍するフィールド

  • 中学・高校・特別支援学校(保健体育教員・部活動指導員)
  • 自治体の社会教育施設

コース推奨科目

  • 保健体育科教育法
  • 学校保健
  • 教育実習・障害児教育実習
  • スポーツ法学

先輩たちの活動例

  • 奥田小学校でのトワイライトスクールで小学生を指導
  • 美浜町を中心に小学生へのパラリンピック教育を実施
  • 教職についている先輩から教育現場について学ぶ会の実施

卒業研究テーマ

  • 保健体育教員に求められるこれからの部活動との関わり方
  • コロナ禍における学生の運動実施及び心身のストレス

ふくしスポーツコース

地域の関係者と連携してスポーツ事業を企画・運営するマネジメント力など、人々の健康増進や生きがいづくりに貢献する力を育てます。

活躍するフィールド

  • 企業の企画開発・マーケティング部門
  • 障害者スポーツセンター・リハビリテーションセンター
  • 福祉施設・福祉関連企業

コース推奨科目

  • スポーツマネジメント
  • ふくしスポーツ演習
  • 障害者スポーツ指導法演習
  • スポーツメディア論

先輩たちの活動例

  • パラリンピックボランティア・審判(ボッチャ:タイマー)
  • 名古屋市ユニバーサルスポーツ事業で大会企画・運営
  • Bリーグの観戦者行動の分析、スポーツマーケティング調査

卒業研究テーマ

  • eスポーツと競技スポーツの関係性について― ストレス値と心拍数による比較 ―
  • アイドルとスポーツ観戦消費における情報収集について

就職内定者の声