公募型研究プロジェクト
トップページ 研究活動 研究成果の電子公開 学内研究助成制度 研究成果報告 公募型研究プロジェクト
2023年度
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
日中戦争から大東亜戦争突入時期におけるスキー活動について | 新井 博 |
2022年度
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
金融リテラシーに対する自信過剰が住宅ローンの理解と選択に与える影響 | 遠藤 秀紀 |
日本の大学における知的障害者の受入れ体制構築に向けた研究 | 水野 和代 |
2021年度
A枠
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
ICTを活用した地域連携・協同型支援技術サービスの提案 | 渡辺 崇史 |
感覚の変化および組織の硬さの変化の両側面から検証するストレッチング効果 | 松尾 真吾 |
性暴力被害-PTSD-再被害の悪循環を切るトラウマインフォームド・システム構築 | 長江 美代子 |
遂行機能と創造性を測定する修正版The Tinkertoy Testの各年代・性別の標準得点の集積 | 中村 泰久 |
B枠
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
終末期ケアにおける「多職種連携実践力」を高めるためのIPEプログラムの開発と評価 | 上山崎 悦代 |
2020年度
A枠
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
頚髄・脊髄損傷者を熱中症から守る -炭酸を用いた総合戦略- | 西村 直記 |
要介護高齢者に対するADL・IADL の維持・改善に有効なリハビリテーション介入 | 白石 成明 |
「思い出を語り合う」体験が高齢の市民リーダーに与える影響に関する研究 | 来島 修志 |
B枠
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
自助・共助を促進する災害想像力向上のためのデジタルゲームの作成 | 大場 和久 |
特別支援学校における児童生徒の多様性を受容する計画指針の開発 | 毛利 志保 |
子どもの性暴力被害後の悪循環を断ち切るトラウマインフォームド・システム の構築 | 長江 美代子 |
心理検査を通した対人援助職の自己理解過程-バーンアウトへの予防的介入を 目指して- | 土井 裕貴 |
2019年度
A枠
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
共生社会の実現を目指した、精神障害に関するエビデンスに基づく啓発プログラム開発 | 大谷 京子 |
米国における保育の多様化と保育者の専門性・養成教育に関する実証研究 | 松山 有美 |
障害者スポーツ中に発生する熱中症を防ぐ -炭酸温泉を用いた防止戦略 | 西村 直記 |
回想法を用いた地域高齢ボランティアの育成と支援のあり方に関する研究 | 来島 修志 |
制度福祉システムの機能不全を補う中間組織による地域福祉推進のメカニズムの究明 | 朴 兪美 |
2018年度
該当課題なし
2017年度
重点研究枠
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
細胞内シグナル伝達経路を標的とするステロイド筋症(筋萎縮)の治療法の開発 | 土田 和可子 |
保健福祉実践・行政・調査データを統合した高齢者への生活支援・介護予防事業のプログラム評価 | 斉藤 雅茂 |
大学を拠点とした障害者スポーツの普及、選手育成のあり方に関する研究 | 藤田 紀昭 |
自由裁量枠
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
精神障害者の障害年金の日常生活評価に関する研究:社会的支援と就労との関係に焦点をあてて | 青木 聖久 |
炭酸泉入浴時の皮膚血管拡張機序の解明-熱中症予防対策への応用に向けて- | 西村 直記 |
「名古屋市認知症予防事業リーダー」の育成・支援に関するアクションリサーチ | 来島 修志 |
現代中国社会における「低収入層」と「包(請負)」システムの利益分配構造 | 原田 忠直 |
手術を受けるがん患者への看護師による心理的援助 | 白尾 久美子 |
母親が認識する育てにくい子どもに対して早期予防的介入による親の認識の変化 | 古澤 亜矢子 |
2016年度
重点研究枠
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
日本の社会福祉教育に反映される社会福祉の専門性:日本福祉大学に焦点をあてて | 訓覇 法子 |
細胞内シグナル伝達経路を標的とするステロイド筋症(筋萎縮)の治療法の開発 | 土田 和可子 |
自由裁量枠
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
現代中国社会における「包(請負)」システムの利益分配構造の解明 | 原田 忠直 |
半田市亀崎エリア及び中心市街地における防災型まちづくりに関する実践的研究 | 坂口 大史 |
建材用樹種に木材腐朽菌を媒介する昆虫の生態と防除法の提案 | 福田 秀志 |
医療圏内の緩和ケアに関する多職種連携による包括的ケア体制の構築-緩和ケアの実態に関する基礎的研究- | 白尾 久美子 |
アクセスログデータに基づくオンデマンド学習の実態分析-効果的な学習支援策の確立に向けて- | 髙村 秀史 |